水害復旧は特殊清掃業者に任せるべき!復旧でするべきことと作業手順

トピックスTOPICS

トップページ>特殊清掃トピックス>水害復旧

水害復旧は特殊清掃業者に任せるべき!復旧でするべきことと作業手順

「大雨で家が床下まで浸水した場合、どうやって水害復旧をすればいいの?」
「水害復旧は自分でできる?」

このように大雨などの水害により家が浸水してしまった場合、どのようにして復旧するべきなのか分からない人も多いのではないでしょうか。

まず水害にあったらするべきことは以下の7つです。

これらのことが終わったら水害復旧の作業に進みます。

家の水害復旧はご自身で行うことも可能ですが、洗浄・乾燥・消毒をしっかりと行わなければなりません。これを怠ってしまうと、雑菌が繁殖しカビが生えたり腐食が起こり家の劣化に繋がります。

被害にあった家に長く住み続けたいという人は、洗浄・乾燥・消毒をしっかりと行ってくれる特殊清掃業者に依頼することをおすすめします。

ただし、特殊清掃業者の中でも洗浄を行わなかったり適切な資格をもっていないという業者もいるので、信頼できる特殊清掃業者を見極めることが大切です。

をご紹介します。この記事を読めば、水害復旧の手順が分かり早く元の生活に戻ることができるはずです。

水害にあいどのように復旧したら良いのか分からないという人は、ぜひ参考にしてください。

1.水害復旧を行う際にするべきこと7つ

まず水害復旧を行う際にするべきことは7つあります。

これら7つのことを順番に行っていきましょう。

1-1.住まいを確保する

大雨などの被害に遭い家が浸水した場合、第一に考えるのは住まいを確保することです。

被害の程度によって違いはありますが、自宅に住み続けることが難しくなる場合もあります。

床下浸水であれば復旧することで住み続けることも可能ですが、床上浸水になってしまうと汚水が上がってきているので衛生的にも良くありませんし臭いも気になります。

復旧までに時間がかかることを想定して、床上浸水の場合半年以上は住み続けられるような場所を確保しましょう。

住まいとして以下のような場所があります。

場所メリットデメリット
指定避難所必要な物資・食料が提供される
災害関連情報が伝わりやすい
話し相手がいる
プライバシーが確保されないことがある
周囲に気をつかう ルールや制約がある
指定外避難所比較的スペースが広くゆとりがある
話し相手がいる
支援物資が届きにくい
災害関連情報が伝わりにくい
プライバシーが確保されないことがある
周囲に気をつかう
家の2階以上に住む普段と同じ環境で生活できる
プライバシーの確保ができる
落ち着く
電気・ガス・水道が使えない可能性がある
支援物資が届きにくい
災害関連情報が伝わりにくい
親戚・友人の家比較的プライバシーの確保ができる
ライフラインが確保されている
話し相手がいる
家主・住人に気をつかう
支援物資が届きにくい
災害関連情報が伝わりにくい
ホテルプライバシーの確保ができる
ライフラインが確保されている
お金がかかる
支援物資が届きにくい
災害関連情報が伝わりにくい
孤立しがちになる
車中・テントプライバシーの確保ができる
家の近くで暮らすことができる
狭い エコノミークラス症候群など健康問題が起こることがある
支援物資が届きにくい
災害関連情報が伝わりにくい
お風呂・トイレがない

それぞれメリット・デメリットもあるので、家族とも相談して仮住まいを確保しましょう。

1-2.貴重品を確認する

水害が起こったときに避難所などに避難していた人は、水がひいて安全が確認されてから家に戻り貴重品を確認してください。

  • 現金
  • 通帳
  • 印鑑
  • キャッシュカード
  • クレジットカード
  • 保険証券

これらの貴重品は必ず確認し、持っていくようにしましょう。

災害が起こると空き家が多くなったり、人の出入りが多くなるため窃盗が増えます。被害に遭わないためにも貴重品はしっかりと確認し、持ち出すようにしましょう。

1-3.被害状況の写真を撮る

片付けを始める前に、被害状況の写真を撮っておきましょう。罹災証明書の発行や保険の申請を行う際に必要になります。

以下のような写真を必ず撮るようにしてください。

状況

  • 浸水した深さが分かる家の周囲4面(正面・裏・横2面)の写真
  • メジャーなどをあてて浸水の深さが分かる「引き」と「寄り」の写真
  • 被害箇所の写真
  • 浸水した車・家電・家具の写真

1-4.保険会社に連絡をする

続いて加入している保険会社に連絡をします。

水害の補償が考えられる保険は、

  1. 火災保険
  2. 自動車保険

があります。持っている保険証券を確認し保険会社に連絡しましょう。

1-4-1.火災保険

火災保険の中で、水災特約に加入している場合は水害でも保険がおります。火災保険でも様々な種類があるため、水災特約を付けていない場合には対象とならないので確認してください。

水災補償は、洪水・高潮・土砂崩れによって建物や家財に損害が生じたときに保険金が支払われます。

ほとんどの保険では以下の様のようような条件があります。

  1. 建物または家財それぞれの時価の30%以上の損害を受けた場合
  2. 床上浸水または地盤面から45cmを超えて浸水した場合

これらの条件に当てはまる場合は、火災保険が適用されるので保険会社に連絡しましょう。連絡をすれば、あとは担当者が必要書類や手順を教えてくれるので必要書類をそろえて提出します。

どの火災保険に入っているかわからない場合は、以下に連絡すると照会を行ってくれます。

【自然災害損保契約照会センター(一般社団法人 日本損害保険協会内)】

電話:0120-501331(無料)、0570-001830(ナビダイヤル・通話料有料)、03-6836-1003(一部のIP電話などからの場合通話料有料)

受付時間:土日祝・年末年始をのぞく9:15〜17:00

1-4-2.自動車保険

洪水などによって自動車が浸かってしまうこともあります。このような場合、まずはディーラーに連絡をして相談しましょう。

車両保険に入っていれば、保険金を受け取ることができます。

ディーラーによっては保険会社に連絡をしてもらい手続きを進めてくれるところもありますが、自分で保険会社に連絡しなければならない場合もあります。

一度ディーラーに連絡し、その後どうすればよいか確認してください。

1-5.罹災証明書の発行申請をする

保険会社に連絡と同時に、罹災証明書の発行手続きを進めましょう。罹災証明書があると、保険会社の保険の請求や支援金の受け取りなどの適用の際に判断材料として活用されます。

罹災証明書の申請は、各市町村の担当窓口に行き申請書を提出します。発行申請を行うと、後日市町村職員による被害調査が行われます。

被害の程度によって下記のどれかに認定されます。

被害の程度損害割合
全壊(浸水した高さが床上180cm以上)50%以上
大規模半壊(浸水した高さが床上100cm以上180cm未満)40%以上50%未満
半壊(床上100cm未満)20%以上40%未満
半壊に至らない一部損壊(床上30cm未満など)20%未満

罹災証明書の発行には、現地調査が行われてから最低でも1週間はかかります。さらに水害の規模が大きい場合、自治体も多忙になり発行までに1ヶ月以上かかることもあります。

発行までに時間がかかるときは、「罹災届出証明書」も発行してもらいましょう。罹災届出証明書は、即日無料で発行してもらえるので、発行申請を行い支援の申込みや保険金の請求に活用すると良いです。

1-6.家を建てたハウスメーカー・工務店に連絡をする

罹災証明書の発行申請を行った後、家を建てたハウスメーカーや工務店に連絡をします。賃貸の場合は、大家さんに連絡してください。

どの程度浸水してしまったのかなど被害状況を報告し、一度家の状態を見に来てもらいましょう。

1-7.リフォーム?建て替え?家をどうするか考える

ハウスメーカーの担当者にみてもらい、どうするべきなのか教えてもらうことができたら今後家をどうするか考えてみましょう。

選択肢としては以下のパターンが考えられます。

  • 必要な箇所だけ修復して住み続ける
  • 全面リフォームをする
  • 建て替える
  • 家と土地を売って違うところに住む
  • 家を取り壊して土地を売って違うところに住む

どれもある程度お金が必要となってくることなので、家庭でよく話し合いどの方法が1番なのか考えてみてください。

1-8.家の復旧をする

今後どうするか決めたら、動き出しましょう。

住み続ける場合は家の復旧を行います。水害の復旧は、時間が経てば経つほど泥が乾き大変な作業になります。

できる限り早めに復旧に取り掛かりましょう。

2.水害復旧は6つの作業手順で行う

この章では、水害復旧をご自身で行う場合の作業手順を解説していきます。

ただし床上浸水の場合、壁の表面だけでなく内部にまで浸水していることもあり壁を剥がさなければなりません。ですので、床上浸水の場合は自分で行わず、業者に依頼するようにしましょう。

床上でもかなり浅い場合であれば床下浸水と同じように、ご自身やボランティアの方と一緒に復旧を行うことができます。

水害復旧は以下の手順で行うと良いです。

これらの作業を行う際は必ず窓を開け換気しながら行うようにしてください。

元の状態に戻すまで大変な作業ですが、1つ1つ進めていきましょう。

2-1.物を運び出す

水がひいたらまずは水に浸ってしまった物を運び出します。その際に処分しなければならないものと使えそうなものとを分けておくと処分するものがすぐに捨てることができるので良いです。

できれば、以下の3つに分けておくと後の作業がしやすくなります。

  1. そのまま使えるもの
  2. 乾燥させたら使えるもの
  3. 処分するもの

また、ごみとして捨てる場合は、分別する必要があり市町村のルールによって分別しましょう。

床上まで浸水せず、家具などがいっさい濡れていなければ、物を運び出す必要はありません。

しかし、床下をチェックして浸水状況がひどく床下を全て剥がさなければならなくなった場合は、家具などを運び出さなければならなくなるので、床下チェックを行ってから判断しましょう。

2-2.床下のチェックをする

次に床下のチェックを行います。水がひいたから大丈夫と思ってそのまま家の中の掃除を進めてはいけません。

床下に水が残っていると悪臭がしたりカビがはえてきたりと不衛生な状態で最悪の場合住むことができなくなってしまうこともあります。

そうならないためにも、始めに必ず床下に水や汚泥が溜まっていないかチェックを行ってください。

和室の場合は畳を外し、床板をバールなどで剥がします。
洋室の場合は、通風口や床下収納の間口から床下をのぞきこんで確認します。

床下をのぞく点検口がない場合は、工務店や業者に依頼して点検口を作ってもらうと良いです。

自分で床を切り抜くこともできますが、フタのように閉められるようにあけないといけないのでプロにおまかせした方がきれいに仕上げてくれます。

2-3.床下の汚泥・汚水を除去する

床下に水や汚泥が溜まっていたら、すぐに取り除く必要があります。

汚泥が流れ込んできた際の水は、汚水や下水などが混じっているため、床下に潜る時は注意が必要です。防護服や防塵マスク等の装備をしっかりとし、作業を開始しましょう。

床下の汚泥や汚水が少ない場合は、家庭で使うようなバケツを使って汲み出します。床板や畳など外すことができるものは全て外しておくと作業スペースが広がり、短時間で作業が終わります。

床下いっぱいに汚泥や汚水が溜まっている場合は、排水ポンプを使って取り除くと効率よく行えるのでおすすめです。排水ポンプは、家庭用のものではなく工事用の排水ポンプを使うようにしてください。

工事用の排水ポンプは家庭用のものに比べ約20倍排水量があるので早く水抜きを行うことができます。

工事用の排水ポンプは、建機・重機のレンタルショップでレンタルするか自治体によっては貸出をおこなっているところもあるので一度確認してみてください。

また、ホームセンターでも2万円前後で売られているので、すぐに使いたいという人は購入した方が早く作業を進められるでしょう。

2-4.家を洗浄する

汚泥の掻き出しが済んだら、しっかりと水道水で洗い流します。

コンクリート面や柱などにこびり付いた汚泥を放置しておくと、雑菌の繁殖が進み室内に舞ってしまう恐れがあります。

水道水で良いので、しっかりと洗浄し中に染み込んでしまった水分を抜き出します。そこで、洗車やガーデニング用のホースリールを使って強く水を吹き付けていきましょう。

こびり付いた汚れがある場合は、ブラシなどでしっかりと落とし水道水で流すようにしてください。

2-5.家をしっかり乾燥させる

洗浄が終わったらとにかく乾燥させることが大切です。乾燥せずに次の工程の消毒を行うと残った水分で消毒液を薄めてしまい効果が半減するので、必ずしっかりと乾燥させてください。

洗浄後、1〜2ヶ月は扇風機などを使って乾燥させると良いです。

家の一部だけではなく家の隅々まで乾かす必要があるので、晴れている日は全ての窓を全開にし、床下の点検口も開けて扇風機を回すと早く乾きます。

2-6.家を消毒する

最後に床下の消毒を行います。通常浸水後の消毒には、消石灰というものを撒いていきます。

ただし消石灰の扱いには注意が必要で、間違って目に入ってしまうと失明する恐れもある危険なものです。防塵マスクはもちろん、ゴーグルも装備して作業を進めていきましょう。

また、消石灰は水に触れると発熱する特性があるため、しっかり床下が乾燥しているか確認してから行ってください。

消石灰は、まんべんなく白く覆われるぐらいの量を床下に均一に撒きます。これで床下の復旧作業は完了です。

3.自分で水害復旧が難しい場合は業者に頼もう

水害復旧に向けて作業手順をお話してきましたが、自分でやろうとなると時間も労力もかなりかかりとても大変です。

ご年配の場合や男手がなかったり、素人なので中途半端になるのが怖いなどといった不安をお持ちの方は、業者に依頼するのが一番です。

床下には断熱材や電気配線等もあり判断も難しい部分もあるので、プロに行ってもらうのが安心です。

水害復旧を行ってくれる業者として以下の2つがあります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

3-1.ハウスメーカー・工務店

家を建てた際のハウスメーカーや工務店に依頼すると、復旧に必要な作業を自社もしくは下請けに依頼し行ってくれます。

一般的に家に何か不具合が起きた場合は、家を建てたハウスメーカーや工務店に連絡をし修復してもらう人も多いと思います。

水害が起こったときも同じようにハウスメーカーや工務店に依頼する人は多く、順番が回ってくるまでに時間がかかってしまいます。

信頼できるハウスメーカーに頼んだ方が安心できるという人は、ハウスメーカーや工務店に依頼しましょう。

【こんな人におすすめ!】

  • ハウスメーカーの方が信頼ができ安心な人
  • リフォームが必要な場合
  • 業者を探すのが面倒な人

3-2.特殊清掃業者

ハウスメーカや工務店は、水災が起こった際にお客さんが殺到することが多いので、特殊清掃業者が狙い目です。

特殊清掃業者と聞くと、遺品の整理やゴミ屋敷と化してしまったご自宅の片づけをする仕事内容をイメージする方も多いと思います。

しかし近年の異常気象や水害による被害を受け、水害復旧を請ける業者が増えてきました。水害復旧をメインとして行っている会社もあり、いざという時に頼れる頼もしい存在です。

次の章でも解説しますが特殊清掃業者は、消毒・消臭などの専門的な技術をもっているところが多く徹底して水害復旧を行うことができます。

そのため、水害にあった家でも長く住み続けたいという人は、特殊清掃業者に頼むことをおすすめします。

【こんな人におすすめ!】

  • できるだけ早く家を復旧したい人
  • ハウスメーカーや工務店には頼みづらい人
  • 修復後、長く住み続けたい人

4.水害復旧は特殊清掃業者に依頼するべき3つの理由

業者に水害復旧をしてもらいたい場合は、特殊清掃業者に依頼することをおすすめします。

その理由は3つあります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

4-1.迅速に対応してくれる

特殊清掃業者の中には、水害復旧をメインで行っているところもあります。

ハウスメーカーや工務店などのように、他の業務をする合間に水害復旧作業というわけではないため、迅速な対応も可能です。

また、水災が起こった際にはとりあえずハウスメーカーや工務店に頼むという人がほとんどです。そのためハウスメーカーや工務店に依頼が殺到し、何ヶ月も待たないといけないという状況もありえます。

特殊清掃業者が水害復旧を行ってくれることは意外と知られておらず、業者にもよりますがハウスメーカーや工務店よりも早く対応してくれる可能性があります。

浸水を放っておくと衛生的な問題や悪臭の発生にも繋がるため、できるだけ早く対応してくれる業者を選びましょう。

4-2.消毒・消臭など専門技術がある

水害復旧の依頼を受ける特殊清掃業者は、消毒・消臭などの専門技術があります。

「2-6.家を消毒する」でもお話した通り雑菌を死滅させる消毒は、とても大切です。しっかりと消毒を行っていないとカビが繁殖したり家の劣化にも繋がります。

特殊清掃業者は、特殊な機械を使い人の手が届かないところも消毒・消臭を行うことができます

また洗浄や汚泥の除去などの知識にも長けているため、安心してお任せできるでしょう。

ただし、素人から見ると分からないということを悪用して、しっかりと消毒を行ってくれない悪徳業者もいるので注意が必要です。

4-3.洗浄・消毒までなら十分である

水害にあった家にそのまま住み続けたい場合であれば、洗浄・消毒まで行ってくれる特殊清掃業者で十分です。

リフォームや解体などが必要であれば、ハウスメーカーや工務店に頼まなければならないので始めからそちらに依頼したほうが早いでしょう。

特殊清掃業者にもよりますが、家財の撤去やカビの除去まで行ってくれる業者もあり、特殊清掃業者に頼むだけで徹底して復旧を行ってくれます。

「特殊清掃業者=水害復旧」というイメージが結びつかないかもしれませんが、対応が早くてきちんとした作業を行ってくれるる特殊清掃業者に依頼することをおすすめします。

5.水害復旧の特殊清掃業者の選び方

水害復旧を行ってくれるのであれば、どこの特殊清掃業者でも良いというわけではありません。
先程もお話したように、素人では床の下に入って確認することもできず適当にすませてしまう業者もいるのが実情です。

水害復旧を依頼するのであれば、信頼できる特殊清掃業者に依頼する必要があります。
その選び方として、以下の3つを参考に特殊清掃業者を選ぶようにしましょう。

それでは、詳しくご説明していきます。

5-1.実績や資格を確認する

まずは、水害復旧の実績はあるのか、作業に役立つ資格を要しているのかを確認しましょう。

ホームページなどに実績や資格の有無が載っていないのに、依頼を受けるようなところは安心できません。適当な作業をして、支払いを求められることがあるため注意が必要です。

以下のような資格がある業者は優良な業者といえるので、必ず確認しましょう。

資格の種類概要
解体届または解体許可特殊清掃業を営む上の必須資格。
完全消臭のためには家の一部解体などが必要であり、解体するためには解体届・解体許可がないと違法になる。
自社ではなく外注の場合は許可が大臣必要。
一般廃棄物収集運搬家庭ごみなどの一般廃棄物を収集運搬するために必要な許可
脱臭マイスター一般社団法人日本除菌脱臭サービス協会が定める民間資格。
完全消臭を提供できる技術がある

5-2.見積書を確認する

見積書の確認も忘れてはいけません。費用の内訳や作業内容をしっかりとチェックしましょう。
特に作業内容のところに洗浄が含まれているのか確認をします。
悪徳業者の場合、洗浄を飛ばして消毒し、終了させることもあります。

また安すぎる見積もりを出してくる業者にも注意が必要なので、いくつかの業者で相見積もりをとり適切な価格かどうかを判断しましょう。

5-3.訪問販売には注意

訪問販売を行っている特殊清掃業者には要注意です。
川の氾濫が起こった際などに一軒一軒回って「消毒が必要です」と訪問販売する業者がいます。

訪問販売をして顧客を獲得しようとしているところは、集客ができずにいる業者です。

納得のいく技術や顧客からの信頼を得られれば、口コミ等で自然と集客ができるはずです。訪問販売をする業者には一歩引いて、信頼できるのかよく見極めるようにしましょう。

【リスクベネフィットはノウハウを駆使して水害復旧を行います!】

リスクベネフィットは、家財の撤去や洗浄から専門的な消毒・消臭まで徹底した水害復旧を行うことができます。

物体の除菌消毒だけでなく、空間の除菌諸毒をダブルで行い菌の繁殖させません。
また建築業許可も取得済みで床下や壁紙の解体工事も可能です。

洗浄のみ、消毒のみ、などお家の状況に合わせて対応できますので、一度お問い合わせ下さい。

6.まとめ

家が床下浸水や床上浸水などの水害に遭った場合、以下の手順で復旧を行いましょう。

家が住めるようになるまでには時間がかかり、体力面でも精神面でもつらい時期だと思います。
少しでも負担を減らすためにもハウスメーカーや特殊清掃業者に依頼し、水害復旧を行ってもらうことをおすすめします。

特殊清掃業者は比較的迅速に対応してくれ、ハウスメーカーよりも早く日常を取り戻せるかもしれません。

ただ、悪徳な特殊清掃業者もいるので、以下の選び方を参考に信頼できる業者を選びましょう。

一刻も早い復旧をお祈りしています。

関連動画

施工会社のミスで床下が水浸し!水害消毒の特殊清掃現場を公開!
【2022年】水害による床下浸水後の復旧方法!

特殊清掃業界の事が
良くわかる!動画シリーズ

代表が業界をぶった切る!
トラブルやグレーゾーンが多い特殊清掃業界。
誰が本当の事を言っているのか?
疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
この動画シリーズでスッキリ解決して下さい!

【悪徳業者vs惟村】臭いを完全に消臭するには600万円!?
リスクベネフィット社の社長の惟村が悪徳特殊清掃業者に悩まれているお客様のため今回も対峙!
今回は70代男性からの相談であった。
>動画はこちら
【悪徳業者vs惟村】 遺品買取ビジネスの闇迫る
実際の被害者の声も元に、現在の遺品整理、特殊清掃業のトレンドになっている【買取】についての実録をお届けします。
>動画はこちら
バックレ悪徳特殊清掃業者vs惟村!
業者が実際にどのような手口と方法でお客様からお金を巻き上げたのか?その手口に迫ります。
特殊清掃業界の先輩として、先駆者として業界を正しい道へ導きます。
>動画はこちら
特殊清掃のSNSって?
特殊清掃業のSNSの傾向をご紹介いたします。
そしてリスクベネフィットの社長の惟村の考えるSNS、YouTubeとは
>動画はこちら
悪徳業者に騙されるな!
特殊清掃作業やい遺品整理作業を行う上で必須となる家財の処分。
世間の皆様は特殊清掃業者や遺品整理業者がごみの処分を行うと思っていませんか?
実はそれは違法です。
>動画はこちら
特殊清掃業快界の今の現状!
現在の特殊清掃業界を見ると、ただ部屋を片付けている業者が目立つ。
本当にこれで良いのか?特殊清掃業を行う上で何が大切なのか代表惟村が問う!
>動画はこちら

全国をカバーするサービス網

リスクベネフィット社は日本全国の社会問題気候変動に対応すべく、全国に支部を配して運営をしております。
現在支部が無い地域はリスクベネフィット本部もしくは近隣の支部が対応いたしますのでご安心くださいませ。

サービスをご利用したい地域をお選び頂きクリックください。
担当支部のHPに移動します。