「気づかないうちに床下が水浸しになっていた。」
「水漏れが原因で床下が浸水してしまった。」
急にそんな事態になったら、どうしたらいいかわからなくて困ってしまいますよね。
床下が水浸しになっていることに気づいたら、すぐに業者に床下清掃をしてもらうことが大切です。そうしなければ、カビが大量発生して悪臭が充満してしまったり、木の腐食やシロアリが原因で家の基礎が傷んでしまう危険があるからです。
水漏れしている場所を突き止めて、なんとか自分で対処できないかと考えるかもしれませんが、ご自身で対処することはおすすめしません。
なぜなら、自分で対処すると、水漏れの修理や床下を排水・乾燥させる作業が不十分である場合が多いからです。
家の水回りや構造に関する不具合には、プロによる適切な対処が絶対に必要です。
床下の水漏れを放置することは絶対にやめましょう!
この記事では、床下の水浸しを放置していはいけない理由、床下の水浸しを見つけたときにすべきこと、床下が水浸しになった時の業者選びの注意点について、詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、床下が水浸しの状態をできるだけ早く解決し、安全な状態に戻すためにやるべきことがわかるようになるはずです。ぜひ、最後までご覧ください。
Contents
1. 床下の水浸しを放置してはいけない8つの理由

床下が水浸し状態になっていることに気づいたら、早急に対応すべきです。
なぜなら、床下の水浸しを放置してしまうと、湿気から大量のカビが生え、家を傷めてしまう原因になるからです。カビは家全体に広がって悪臭の原因となり、そこに暮らす人の健康を損なう恐れがあります。
他にも、結露による家の構造部の腐食、シロアリの発生、断熱効果の減少、漏電の恐れ、細菌による感染症の危険などが床下の水浸しを放置することで懸念されるリスクです。
これらを考えると床下の水浸しを放置することによる悪影響は計り知れません。
まずは、床下が水浸しになったことによるさまざまな危険について理解しておきましょう。
床下の水浸しを放置してはいけない理由
1.カビの繁殖
カビが住宅の構造部分にも広がり、健康にも悪影響
2.柱など木部の腐食
湿気で腐朽菌が発生し、木材を腐食させる
3.鉄骨・釘など金属部の錆
金属部分に錆びが発生し腐食していく
4.湿気による結露
床下から室内の床、壁、壁紙などにも結露が広がる
5.シロアリの発生
シロアリの繁殖により住宅の耐久性が低下する
6.断熱効果の低下
床下の断熱材が濡れ、断熱効果が低下する
7.漏電の危険
電気の配線が水に浸かると漏電の危険
8.感染症の被害
カビ菌、破傷風菌などの雑菌から感染症を引き起こす
1-1.カビの繁殖
床下が水浸しになった場合に、最も気になるのはカビの繁殖です。
じめじめした湿度の高い状態が長く続くと、床下にカビが発生、大量に繁殖してしまいます。床下が長期間水に浸かってしまっていたような場合は、床下が相当カビ臭くなっているはずです。
床下の水浸し状態を放っておくと、カビが住宅の構造部に侵食し、室内にまで広がってしまうおそれがあります。
家中にカビが発生することで、臭いや感染症、呼吸器系のアレルギーを引き起こす原因となります。
1-2.柱など木部の腐食
床下に水が溜まったままにしておくと、水に浸かった柱や木部(もくぶ)が腐食・劣化してしまう危険があります。
湿度の高い場所では、木を腐らせる腐朽菌(ふきゅうきん)が発生し、住宅の大切な構造部材である木材を腐食、強度を著しく低下させてしまいます。
床下が水浸しになってしまったら、木造住宅の場合は特に早急な対処が必要です。
1-3.鉄骨・釘など金属部の錆
床に溜まった水に、住宅の金属部分が長時間浸かっていると、金属部分が錆びついてしまいます。
住宅の重要な構造部分である金属に錆びが発生し、そこから腐食していく危険があります。
そうなると住宅の強度に大きな影響を及ぼす可能性があります。
金属部品は住宅を支える構造部分で多く使用されるので、錆びないように対処しなければなりません。
1-4.湿気による結露
床下が水浸しになっていると湿度が上り、結露がおきます。
結露がいつまでも乾燥せず、常に湿った状態が続くと、室内の床、壁、壁紙が傷んでいくおそれがあります。
気づかないうちに壁や住宅の構造部にも結露が発生して、カビの繁殖が加速。やぶれた壁紙をはがしたら、壁一面にカビが発生していたというような事態にもなりかねません。
1-5.シロアリの発生
床下が水浸しになり湿度の高い状態が続くと、シロアリや害虫が発生しやすくなり、放置すると大量発生してしまう危険があります。
シロアリによる被害は、住宅の構造部に大きな影響を及ぼし、家の耐久性が低下。放置すると、取り返しのつかない事態にまで発展してしまいます。
1-6.断熱効果の低下
床下が水浸しになった場合、床下の断熱材まで濡れてしまっている可能性があります。
床下の断熱材が濡れると断熱効果がなくなってしまうため、湿った断熱材は交換が必要です。
床下がかなりの深さまで水に浸かってしまっているような場合は、リフォーム工事にも対応可能な業者に、断熱材の状態も確認してもらうことをおすすめします。
1-7.漏電の危険
それほど多いケースではありませんが、床下が水に浸かった場合、床下の状況によっては電気の配線などが水に触れてしまっている可能性があります。
場合によっては漏電の危険があります。心配な場合は無理に自分で対処しようとせず、専門業者にすぐに調査・対処を依頼しましょう。心配な場合は、ブレーカーを落としておくと安心です。
1-8.感染症の被害
床下に溜まった水には、カビ菌やさまざまな雑菌が繁殖している可能性があります。
床下の水浸し状態を放置しておくことで、こういった病原菌の温床となり、子どもなどが誤って床下の点検口を開けてしまったときに感染症に罹ってしまうことも考えられます。
子どもたちのことを考えると床下の水浸しを清掃しておく方が安心ですよね。
以上、8つの、床下の水浸しを放置してはいけない理由をご紹介しました。
次の章では、このような危険な事態を避けるために、床下の水浸し状態を見つけたら何をすべきか?ということについて解説していきます。
2. 床下が水浸しになっていたすぐやるべきこと3つ

床下が水浸しになっていることに気づいたら、上記の手順にしたがって対処しましょう。
具体的にどのような行動をとっていくのか、1ステップずつ詳しく解説していきます。
2-1.現場の状況を確認して写真を撮る
床下が水浸しになっていることに気づいたら、あわててしまうかもしれませんが、落ち着いて現場の状況を確認しましょう。
そして、まず最初に、現場の写真を撮っておきましょう。
なぜなら、現場がどのような状況になっているかについて、あとから思い出して言葉で正確に説明するのは意外と難しいものですが、写真があれば正確な状況を伝えることができます。
また写真があれば、業者に対処を依頼するときや、あとで保険の請求をする必要が出てきた場合にも役立ちます。
業者の人にとってどのような写真が役立つのか素人が判断することは難しいので、いろいろな角度から複数の写真を撮っておくことをおすすめします。水の流れがはっきりと見えていたり、音がするような場合は、動画が役に立つかもしれません。
ただし、水が大量に溜まっていたり、カビなどによる悪臭がひどい場合は、無理に床下に入ったりすることは避けましょう。
2-2.水浸しになった原因を確認する
現場の状況を写真に保存できたら、どうして床下が水浸しになっているのか、原因を確認する作業を行います。
もちろん、原因を確実に突き止めて対処することは専門業者に任せましょう。とりあえず今できる範囲で、水浸しになった原因を確認していきます。
キッチンや浴室といった室内の水回りの不具合など、水漏れ箇所をすでに特定できているかもしれませんが、そのような場合でも、他にも水漏れしている箇所がないかどうか、もう一度チェックしてみましょう。
床下が水浸しになっている原因としてよく考えられるのは次の4つです。
床下が水浸しの原因として考えられること
原因 | 確認方法 |
---|---|
①配管からの水漏れ | 給水管・排水管のつなぎ目などを確認する |
②雨漏り・雨水の侵入 | 床下の通気口、基礎の部分が湿っていないか確認する |
③結露 | 床下の換気が十分かどうか、床下の湿度が高くないか確認する |
④地下水・施工時の排水不足 | ①~③の原因が確認できない場合、この原因を検討する |
①配管からの水漏れ
床下が水浸しになってしまう原因として、最も多いのは、給水管・排水管からの水漏れです。
キッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りへの給水管、排水管の継ぎ目からの水漏れ、あるいは給水管・排水菅がひび割れしている可能性があります。経年劣化のほか、施工時の不具合などが原因となるケースもあります。
まず最初に、室内から確認できる範囲で、配管からの水漏れがないかどうか確認しましょう。
②雨漏り・雨水の侵入
台風などで、雨水が通気口から床下に吹き込んだり、雨漏りした雨水が床下に侵入してしまっているケースもあります。住宅の基礎部分に隙間があり、そこから雨水が染みて床下に溜まってしまっているような場合もあります。
配管からの水漏れが確認できない場合は、雨漏り・雨水の侵入の可能性を検討してみましょう。
③結露
床下の換気が不十分なため結露が生じ、結露が床下に溜まってしまっている可能性があります。
床下の換気が悪く、床下の湿度が異常に高くなっている場合は、結露が起きている可能性を検討しましょう。
④地下水・施工時の排水不足
レアなケースですが、地下の湧水が床下に溜まってしまうケースがあります。あるいは、住宅の施工時に床下に雨水など溜まり、十分に排水せずに床下をふさいでしまったというようなケースもあります。
①から③の原因が確認できない場合、地下水あるいは施工時の排水不足の可能性が考えられます。
2-3.対処を依頼する業者を探す
床下の状況をおおよそ把握できたら、対処を依頼する業者を探しましょう。とはいっても、一体どのような業者に依頼すべきか迷ってしまいますよね。
実は、床下が水浸しになってしまった場合の業者選びは意外と難しいのです。
なぜなら、床下が水浸しになってしまった原因をなんとかしなければなりませんし、さらに、水浸しになった床下にも対処しなければならないからです。
そこで一体どうすればよいかというと、結論としては、2つの業者に頼まないといけません。
- 床下が水浸しになった原因に対処してくれる業者
- 水浸しになった床下の復旧に対処してくれる業者
この2つの業者を探して、対処を依頼しましょう。
具体的な業者の探仕方について、次の章でさらに詳しく解説していきます。
3. 床下が水浸しになった時の業者選びのポイント

床下が水浸しになった場合は、2つの業者に対処を依頼する必要があります。
- 床下が水浸しになった原因に対処してくれる業者
- 水浸しになった床下の復旧に対処してくれる業者
業者選びのポイントをそれぞれ解説していきます。
3-1. 床下が水浸しになった原因に対処してくれる業者の選び方
床下が水浸しになった原因 | 対処を依頼する業者 |
---|---|
水道管の水漏れ | 水道工事業者 |
家の構造上の問題 | ハウスメーカー、工務店など |
原因がわからない | 水道工事業者 |
まず、床下が水浸しになった原因に対処してくれる業者を選びましょう。
どのような業者に依頼するかは、水浸しになった原因によって異なります。
例えば、水道管の不具合やヒビなどの破損が原因で水漏れして床下が水浸しになっている場合は、水道工事業者に対処を依頼します。
床下が水浸しになってしまった場合の主な原因は、水道管からの水漏れであるケースが多いので、床下が水浸しのケースでは、近隣の水道工事業者に対処を依頼しましょう。原因がよくわからない場合も、まず水道工事業者に調査を依頼しましょう。
通気口から雨水が入った場合など家の構造上の問題が原因の場合は、ハウスメーカーや工務店などに対処を依頼します。
いずれの場合も、水漏れ箇所がはっきりしていたとしても、自分で無理に中途半端な対処をすることは避けましょう。専門業者に任せるほうが安心です。
3-2.水道管工事業者の選び方
水道管工事業者を選ぶ際は以下のポイントを押さえて業者選びを行いましょう。
水道工事業者を選ぶポイント
- 出張見積もりを無料で行っている業者
- 緊急対応を行っている業者
- 作業実績が豊富でこれからもメンテナンスをしてくれる業者
■出張見積もりを無料で行っている業者
水漏れなどの修理工事では、実際に現場を見てからでないと、正確な見積もりが出せません。
水道管工事業者では無料で出張見積もりを多くしているので、修理を依頼する前に出張見積もりをお願いしましょう。
施工前に見積もりを出してもらえると、あとからトラブルが発生することも避けることが出来ます。
■緊急対応を行っている業者
水漏れが発生していることが分かったら、いち早く対処したいですよね。
緊急対応を行っている業者なら、夜間や休日に急に修理が必要になったときにも対応してもらえます。
放置することで状況が更に悪化してしまうかもしれませんので、緊急対応している業者を選びましょう。
■作業実績が豊富でこれからもメンテナンスをしてくれる業者
作業実績が豊富で信頼できる業者を選びましょう。
なぜなら水漏れが発生している場合は、他の箇所にも異常がある可能性も高いからです。
せっかく水漏れを直して床下も清掃したのに、また新たに水漏れが発生してしまっては意味がありません。日頃から水回りをメンテナンスもしてくれる業者を選びましょう。
3-3.ハウスメーカー、工務店の選び方
家の構造上の問題により床下が水浸しになってしまった場合は基本的には施工してもらったハウスメーカーまたは工務店に依頼しましょう。
なぜなら、住宅の内部構造や、使用している設備について最も詳しいのが、施工した建築会社だからです。
ですので、水漏れの修理の工事は、施工してもらった建築会社に依頼しましょう。
また今後別な修理が必要になったときでも、前回の工事内容の履歴が残るのでスムーズに対応してもらえる可能性が高いでしょう。
まずは施工してもらったハウスメーカーか工務店などの建築会社に依頼をおすすめします。
3-4.床下清掃業者の選び方
床下清掃業者を選ぶときは、専門の業者に依頼することをおすすめします。
なぜなら、床下浸水の対処は、床下に溜まった水を外に出すだけの作業ではないからです。排水したあとは、しっかりと床下を乾燥させる工程がとても重要で、状況に応じて消毒、消臭の作業も必要になってきます。
別の事業者が床下浸水にも対応可能としているケースも多いのですが、排水後の適切な処理まで行うことができるのかどうかは、業者により異なります。
専門業者に依頼すれば、確実な処理、状況に応じた対処が可能なので、安心して任せることができます。
しかし、場合によっては、専門業者が近くに見つからないというケースがあるかもしれません。
なぜなら、床下清掃を専門に行っている業者は、それほど多くないからです。
そこでおすすめしたいのが、水害復旧や床下清掃事業を専門とする、全国展開している業者を探す方法です。
全国展開している業者ならたくさんの支所を全国に設置しているので、その中から、お住まいの地域の最寄りの支所を探すことができます。また、全国展開している専門業者なら、どの支所に作業を依頼した場合でも、一定の技術レベルを期待できるというメリットもあります。
4.床下が水浸しで困ったときはリスクベネフィットにお問い合わせください

リスクベネフィットは、水害などの災害復旧を中心としたサービスを提供する専門会社です。
床下浸水・床上浸水してしまった場合でも、長年積み重ねてきた知識とノウハウで、しっかり排水・乾燥・消毒。完全復旧することができます。
4-1. 水浸しの床下も完全復旧するリスクベネフィットの技術

リスクベネフィットでは、水漏れなどで床下が水浸しになってしまった場合の復旧サービスを提供しています。
床下にたまった汚水を排水、しっかりと乾燥したうえで、独自の技術で除菌・消臭。プロの技術で床下を正常な状態に回復し、安心して暮らせるよう処置を行います。
水浸しになった床下を完全復旧できる秘密は、リスクベネフィットだけの独自技術にあります。
- 確かな洗浄と消毒による除菌作業
- オゾン燻蒸による消臭作業
- プロバイオティクスの力で菌やウィルスを排除
他社にはない、リスクベネフィットの3つの工法についてもっと知りたい方は、ぜひこちらの公式サイトをチェックしてみてください。
また、床下が長期間水に浸かり、カビが発生したことで悪臭が充満してしまっているような場合は、消臭作業も行っています。
壁や壁紙などに悪臭がしみついてしまった場合でも、リスクベネフィットの特許技術で完全消臭。
床下が水浸しになってしまった場合にも、排水から乾燥、消毒、消臭まで、状況に合わせた確かな技術で、安心して暮らせる状態に回復することができます。
また、リスクベネフィットは、東京を中心として、北海道から九州沖縄まで幅広く事業を展開。日本全国のさまざまな地域に支所を設置し、支所の近隣地域も含め、幅広く事業を行っています。支所や事業所がない地域でも、近隣の支所からすぐに出張対応可能です。
4-2.リスクベネフィットの全国をカバーするサービス網

「床下が水浸しの対処を依頼する業者が、近所で見つからない!」
そんなときは、日本全国に支部を持つリスクベネフィットにお任せください。
東京を中心に、国内の幅広い地域で事業を行っているリスクベネフィットは、北海道から九州・沖縄まで、各地域に支部を設置。
日本全国さまざまな場所から、リスクベネフィットの水害復旧サービスをご利用いただけます。
支部がない地域でも、近隣の支部や本部スタッフがいつでも駆けつけ、水浸しになった床下を完全復旧します。
4-3. リスクベネフィットの水害復旧作業の流れ
リスクベネフィットの水害復旧サービスでは、水浸しになってしまった床下・床上を復旧し、安心して暮らせるような状態に回復します。
一般的な作業手順は、次のようになっています。
【水害復旧】床下浸水の主な作業ステップ
①養生作業
床を汚さないように、床下へ出入りするための点検口付近を養生
②排水作業
排水ポンプを使用して、床下にたまった水を排水
③泥や土の除去
床下にたまった汚泥を除去
④乾燥
しっかりと時間をかけて、床下を乾燥させます
⑤消毒剤散布
加速化過酸化水素やベンザニコウムほか、状況に合わせた消毒剤を噴霧
⑥オゾン燻蒸
オゾン脱臭機パンサーを設置。床上から養生を行い、オゾン濃度が高くなるようオゾン漏れをガードしながら、じっくりオゾン燻蒸を行う
⑦養生撤収
養生を撤収。簡易清掃を行い、可能な限りきれいな状態でお客さまへお渡し
水浸しになった床を復旧するために、まずは、点検口付近の養生作業から始めます。お客さまの自宅を汚してしまわないよう、丁寧な作業を行っています。
床下の排水、洗浄、乾燥から消毒までを行う場合、通常3日~4日程度の時間がかります。十分な時間をかけて床下をしっかりと乾燥させることで、カビの発生を防ぐことができます。
床下の水の状況によっては、洗浄と消毒に加え、オゾンによる消臭も行います。
そのほか、水に浸った家具の洗浄や、床下の断熱材が濡れてしまった場合の対処など、さまざまな状況に応じたサービスを提供しています。
【水害復旧】その他のオプションサービス
床下断熱材の対応 | 床下断熱材が浸水してしまった場合の対応 |
---|---|
家財清掃 | 浸水した家財の清掃 |
床上清掃作業 | 浸水した床、壁、壁裏の部分まで洗浄・消毒 |
家財撤去 | 水に浸かった家財などを撤去、処分 |
解体作業 | 必要に応じて、一部解体や建物の解体工事にも対応(建築業許認可取得) |
カビ除去作業 | 100度以上の高温スチームで煮沸消毒を行いカビを除去 |
リスクベネフィットの水害復旧サービスの詳細については、こちらをご覧ください。
4-4. リスクベネフィットの水害復旧サービスの費用
【水害復旧】料金の一例
【床下】オゾンガス消毒 | 102,887円(税込み) |
---|---|
【床下】排水サービス | 44,064円 / 1日(税込み) |
【床下】排水(オゾンガス消毒利用の場合) | 39,270円 / 1日(税込み) |
洗浄とオゾン消毒パック(3日) | 489,994円(税込み) |
洗浄とオゾン消毒パック(4日) | 624,634円(税込み) |
これは、床下が水浸しになった場合の、作業料金の一例です。
リスクベネフィットの水害復旧サービスの料金については、詳しくはこちらをご覧ください。
5.まとめ
水漏れ、水害などで床下が水浸しになってしまった場合の対処方法についてご紹介しました。
床下が水浸しになった状態で長期間放置してしまうと、カビの発生や悪臭、健康被害、住宅構造の耐久性低下などさまざまな悪影響が出てきます。
水浸しの状態に気がついたら、すぐに具体的な対策を始めましょう。ただし、自分で無理になんとかしようとするのではなく、信頼できる専門業者を探して対処を依頼することが大切です。
この記事が、万一の際に、あなたのお役に立てることを祈っています。