「特殊清掃を依頼したいけれど、どれくらいかかるの?」
「特殊清掃の料金相場が知りたい」
「特殊清掃」は、一般的にあまり馴染みがないため、どれくらい料金がかかるものなのか、見当がつかない方も多いのではないでしょうか。 孤独死の特殊清掃の場合、相場は次のようになります。
孤独死の特殊清掃料金の相場は約86,000円〜480,000円
※水害や火災の場合は、現場や状況ごとに作業内容が異なるため、相場を出すことができません。現場を見ずに料金を出してくる業者は、ぼったくり業者の可能性があるので注意しましょう。
基本的に、間取りが広ければ広いほど、清掃箇所と作業員が増えるため、特殊清掃の料金が高くなる傾向があります。
特殊清掃は、孤独死以外にも、火災現場や水害復旧清掃などがありますが、どのような清掃が必要なのか、作業内容によっても料金は大きく異なります。
問題なのは、特殊清掃の業者にもいろいろあり、弱みに付け込んで、法外な料金を請求する悪徳業者も存在するということです。
「騙された!」「ぼったくられた!」と、後から後悔しないためにも、特殊清掃の料金相場を知り、依頼したい特殊清掃の料金目安を把握して検討することが大切です。
この記事を最後まで読めば、特殊清掃の料金相場が把握でき、納得できる状態で特殊清掃を依頼できるようになるはずです。
特殊清掃の依頼後に後悔しないためにも、ぜひ事前にチェックしてみてください。
Contents
1. 特殊清掃料金の相場は約86,000円〜480,000円

特殊清掃の料金の相場は、孤独死の場合、約86,000円〜480,000円です。
金額に大きく開きがあるのは、間取りや作業内容によって、人件費や稼働日数、基本作業料金が異なるためです。
また、特殊清掃の内容は多岐に渡りますが、孤独死現場の特殊清掃や火災、水害の特殊清掃など、専門性を要する作業が加わるとその分料金がかかります。
孤独死清掃を例に、具体的にどれくらいの料金がかかるものなの解説していきましょう。
1-1. 【間取り別】特殊清掃の料金相場
部屋の間取りが大きいほど、特殊清掃の料金は高くなります。
孤独死の場合では、遺体が発見された場所が寝室1室だったとしても、細菌や害虫の繁殖で汚染が拡散され、他の部屋も清掃が必要になるケースもあります。
ここでは、例として弊社株式会社リスクベネフィットの間取り別「孤独死のプラン料金」をご紹介しましょう。
※あくまでも目安として参考にしてください。
【間取り別の特殊清掃費用(目安)】
タイプ | 費用 |
---|---|
緊急入室プラン ※入室に必要な清掃・消毒・簡易消臭セット | 78,670円 |
完全消臭プラン 1DK、1LDK | 70,000円 |
完全消臭プラン 2DK、2LDK | 80,000円 |
完全消臭プラン 3DK以上 | 100,000円 |
おまかせプラン 特殊清掃~遺品整理~完全消臭 | 480,000円 |
※金額は作業費に人件費・車両費・回収運搬費・廃棄物処分費をあわせた費用目安です。
孤独死では、基本的に、一般の人が入室できる状態にまで清掃する「緊急入室プラン」と、「完全消臭プラン」を合わせて利用することになります。
また、「床下の解体」などの作業が発生すると、別に費用が発生します。
1-2. 【作業別】特殊清掃の料金相場
作業別の料金相場(孤独死)をご紹介します。
ただし、作業別の料金を出してくる業者には気をつけてください。
作業をあれこれ付け足して、最終的には法外な料金を請求される「ぼったくり」である可能性が非常に高いからです。
良心的な業者のほとんどは「パック料金」となっています。
あとで「いくら請求されるかわからない」ということがなくて安心です。
ここでは、参考までに個別の料金の目安を出しています。
基本的には下記のような料金表を出してくる業者には、依頼しないようにしましょう。
【脱衣所・トイレの作業】
便座脱着作業 | 9,800円 |
床下洗浄コーティング | 35,000円 |
床の切断作業 | 35,000円 |
洗面所の撤去 | 15,000円 |
トイレのハウスクリーニング | 9,800円 |
【お風呂の作業】
浴槽の清掃:水が張ってある状態 | 100,000円 |
浴槽の清掃:水がない状態 | 80,000円 |
浴槽の消臭作業 | 30,000円 |
浴槽の消毒作業 | 15,000円 |
お風呂のハウスクリーニング | 9,800円 |
【室内の作業】
床の切断作業 | 35,000円 |
オゾン燻蒸 | 30,000円~ |
特殊コーティング | 1箇所:5,000円 |
ハウスクリーニング:キッチンセット | 15,000円 |
ハウスクリーニング:窓 | 1箇所:5,000円 |
料金体系、価格設定は業者によって異なるため、業者のホームページなどで確認をしておくといいでしょう。
あれこれと作業費用を上乗せしてくる業者には、十分注意してください。
2.特殊清掃のケース別料金事例10

1章の解説で、特殊清掃の料金のおおよその目安を解説しました。
この章では、実際に私たちリスクベネフィットが行った特殊清掃の料金事例をご紹介します。
- 孤独死
- ゴミ屋敷、犬猫屋敷
- 火災現場
- 水害現場
のケースごとに、解説していきましょう。
2-1. 孤独死清掃|1DK:88,268円(孤独死パック)
一戸建てでの孤独死清掃作業です。
警察からの入室許可が出て、早急の対応(緊急入室プラン:入室に必要な清掃、消毒、簡易消臭)を行ったケースです。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 1DK |
料金 | 88,268円(孤独死パック) |
作業内容 | 除菌消毒 簡易消臭 汚染物梱包作業 |
2-2. 孤独死清掃|トイレ:360,000円
トイレ内で孤独死されていたケースです。
床下の基礎部分まで汚染されていたので、解体して完全消臭しました。
必要部分だけを解体するので、後のリフォーム代を削減できます。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | トイレ内 |
料金 | 360,000円 |
作業内容 | 除菌消毒 簡易消臭 壁剥ぎ作業 解体作業 特殊コーキング |
2-3. 孤独死清掃|1DK消臭やり直し:360,000円
一見綺麗に見えますが、他社が特殊清掃してもニオイが取れないということで、消臭のやりなおしを施工しました。
他社の特殊清掃でよくあるパターンですが、床下に溜まった体液まで除去しないと、ニオイは消えることはありません。 床下解体と合わせて消臭作業と臭気測定まで行っています。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 1DK |
料金 | 360,000円 |
作業内容 | 解体作業一式 完全消臭作業 臭気測定 |
2-4. ゴミ屋敷|ワンルーム:80,000円
生活ゴミがかなりをしめており、軽度であるものの、自力では無理ということで依頼されました。
片付けと清掃を行い、お客様が気持ちよく再スタートができるようにしました。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | ワンルーム |
料金 | 80,000円 |
作業内容 | ゴミ分別作業 清掃作業 |
2-5. ゴミ屋敷|1K:180,000円
入口から奥の部屋まで、腰の高さほどのゴミが、ぎっしりと詰まっていました。
お客さまが残してほしい物を分別しながらの作業となりました。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 1K |
料金 | 180,000円 |
作業内容 | ゴミ分別作業 清掃作業 |
2-6. 犬猫屋敷|2DK:80,000円
フローリングで犬を飼っていた部屋の清掃です。
床の目地に糞がこびり付いており、手作業で細かく清掃しました。
窓枠なども毛が詰まっており、雑菌が繁殖しないように除菌作業を施しました。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 2DK |
料金 | 80,000円 |
作業内容 | 清掃作業一式 除菌作業 |
2-7. 火災現場|1DK:375,000円
火事現場は、有害物質が発生しており、人体に悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
家財道具はすべて撤去したあと、煤の清掃作業と有害物質除去を行い、消臭を施しました。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 1DK |
料金 | 375,000円 |
作業内容 | 煤清掃 消臭作業 有害物質除去 |
2-8. 火災現場|2DK:820,000円
マンションの1室での火災現場の解体から消臭までをおこないました。
火災ゴミを分別撤去して、内部を一部解体しています。
その後、煤清掃と特殊コーティングをして復元しています。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 2DK |
料金 | 820,000円 |
作業内容 | 火災ゴミ撤去 解体工事 煤清掃 消臭作業 特殊コーティング |
2-9. 火災現場|キッチン:70,000円
火災自体は小規模ですが、消化器の粉末は非常に細かく、掃除機は利用できません。
特殊清掃に依頼すると、リスクがなく清掃することができます。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | キッチン |
料金 | 70,000円 |
作業内容 | 消火剤清掃 |
2-10. 水害復旧|4LDK:489,994円
一般家庭の水害消毒作業です。
最近の家屋はベタ基礎(基礎コンクリートが地面全体を覆っている)が多く、一度浸水すると水が抜けにくい構造になっています。
そのため、排水〜消毒までをワンセットで対応しています。


出典:リスクベネフィット「施工事例」
間取り | 4LDK |
料金 | 489,994円 |
作業内容 | 排水 汚泥除去 清掃 消毒 |
3.特殊清掃の料金は誰が負担する?

特殊清掃の費用をご紹介してきましたが、「誰が負担するのだろう、自分が負担しないといけないのか」と、不安に思われている方も多いのではないでしょうか。
特殊清掃が必要なケースは多岐に渡るため、誰か負担するのかは一概には言えません。
そこで、下記のケースごとに、解説していきます。
- 火災現場
- 水害復旧現場
- 孤独死現場
- ゴミ屋敷・ペット屋敷
ぜひ参考にしてください。
3-1.火災現場の特殊清掃の費用負担
火災現場の特殊清掃費用負担は、ケースによって次のようになります。
火災現場の特殊清掃の費用負担
本人に非がある場合 | ・基本的には火災保険で補う |
もらい火事の場合 | ・不注意や過失によるものであれば、火元側の負担 ・火元側の過失が認められない場合は、各自の火災保険 |
自然災害の場合 | ・賃貸の場合は基本的に大家負担 ・持ち家の場合は自己負担(火災保険) |
火災現場の場合は、本人に非がある場合は火災保険や自己負担で費用を支払います。
ただし、もらい火事など本人に非がない場合でも、火元に重大な過失がない限りは損害賠償を請求することができません(失火責任法)。
実質的には、火災保険や自己負担で費用を支払うことが多いでしょう。
3-2.水害復旧現場の特殊清掃の費用負担
水害復旧現場の特殊清掃の費用負担は、次のようになります。
水害現場の特殊清掃の費用負担
自然災害の場合 | ・賃貸の場合は基本的に大家が負担 ・持ち家の場合は保険で補うか自己負担 ※公的支援・助成金を活用できるケースもあり |
人為的な原因の場合 | ・賃貸の場合は借主が負担 ・建物の構造上の問題の場合は大家が負担 |
水害の原因が自然災害の場合は、持ち家では自分の保険や自己負担で支払うことが基本です。
賃貸物件の場合は、基本的に大家負担となります。
ただし、自然災害の場合は、国や地方自治体から助成金などが支払われる場合があるため、役所に聞いてみるとよいでしょう。
3-3.孤独死現場の特殊清掃の費用負担
孤独死現場の特殊清掃の費用負担は次のようになります。
孤独死現場の特殊清掃の費用負担
持ち家 | 法定相続人 |
賃貸 | 連帯保証人、法定相続人、部屋の所有者の順に支払い義務がある |
基本的には、持ち家では法定相続人、賃貸では、連帯保証人や法定相続人が支払うことになるでしょう。
ただし、連帯保証人や法定相続人が相続放棄の手続きをしている場合は、最終的に大家が支払う必要があります。
3-4.ゴミ屋敷・犬猫屋敷の特殊清掃の費用負担
ゴミ屋敷・ペット屋敷の特殊清掃の費用は本人が負担します。
ゴミ屋敷・犬猫屋敷現場の特殊清掃の費用負担
本人が負担
ゴミ屋敷や犬猫屋敷の場合は、部屋を汚染した本人が負担をします。
ただし、火災保険の特約で「汚損・破損」などが含まれている場合は、利用できる可能性もあります。
4.特殊清掃の料金を安く抑えるコツ

これまで、特殊清掃の料金を解説してきましたが、「やはり高いな」と思われたかもしれません。
少しでも特殊清掃の費用を安く抑えるためには、次のようなコツがあります。
- 相見積もりを取る
- パックプランのある業者を選ぶ
- できるだけ早く依頼する
それぞれ説明していきましょう。
4-1.相見積もりを取る
特殊清掃の相見積もりを少なくとも3社、可能なら5社は取りましょう。
複数の見積もりを取ることで、適正な価格帯や作業内容が分かるようになるからです。
そもそも、1社だけの料金を見ても、それが高いのか安いのか、一般の人は判断することができません。
数社を比較することで、不当な上乗せや、オプションの追加などを、「ちょっとおかしい」と判断することができるでしょう。
料金以外にも、サービスの内容や、担当者の態度などをじっくりと検討することができるので安心です。
4-2.パックプランのある業者を選ぶ
特殊清掃の「パックプラン」のある業者を選びましょう。
パックプランの中に必要な作業が入っているので、「ぼったくり」を避けることができるからです。
たとえば、株式会社リスクベネフィットの場合、「緊急入室プラン」と「完全消臭プラン」に、孤独死の特殊清掃に必要な、ほぼすべての作業が含まれています。
株式会社リスクベネフィットの完全消臭プラン(孤独死)に含まれている作業
緊急入室プラン:入室に必要な清掃・消毒・簡易消臭がセット
完全消臭プラン:消臭に必要な作業がセット
※すべてに作業費・人件費・車両費・回収運搬費・廃棄物処分費などを含む。
※解体費用などは別途必要。
出典:株式会社リスクベネフィット「料金プラン」
一方、作業内容ごとに料金が設定されている業者の場合、一つ一つの作業は安価に感じます。
しかし、作業がいくつも積み重なって、結果的に莫大な料金を請求されることにもなりかねません。
パック料金は、今までの経験や技術に自信があるからこそ提供できるため、安心してお任せすることができます。
4-3.できるだけ早く依頼する
特殊清掃はできるだけ早く依頼しましょう。
汚染は、時間がかかるほどこびりつき、さらに範囲も広がるため、清掃料金が高くなる可能性があります。
たとえば孤独死では、時間の経過と共に、うじ虫やゴキブリなどの害虫が爆発的に増加するため、害虫駆除や病原菌対策なども必要になるでしょう。
また、風呂場などで亡くなった場合は、水質にも影響するため、特別な清掃が必要になるケースもあるのです。
どのような汚染でも、早ければ早いほど清掃がしやすく、料金も抑えることができます。
5.費用が安い業者はぼったくりの可能性あり

「4-2.パックプランのある業者を選ぶ」でも解説しましたが、作業別に安い料金を提示している業者は「ぼったくり」の可能性があります。
一見、安くてお得のように感じますが、結果として高い費用を請求されることがあるからです。
たとえば、「トイレだけだからこの料金」だと見当をつけていても、いざ作業に入ってから、
「追加で作業が必要になりました」「思ったよりも汚染されているので、特別な施工が必要です」
などと、必要のない作業や薬剤を、どんどん追加して請求する「悪徳業者」もいるのです。
中には、追加作業を断っただけで、作業途中のまま、終了してしまうケースもあります。
そのため、まずは次のようにして、業者を確認することをおすすめします。
【ぼったくり業者を避けるポイント】
- 業者のホームページなどで、料金体系や作業内容をしっかりと確認する
- 口コミなどの評価や、口コミ内容を確認する
- 担当者の態度や言葉遣いが丁寧かをチェックする
- 見積もりを出してもらう際には、これ以上請求がないかを必ず確認する
特に、悪い口コミが多い業者は避けましょう。
6.良心的な価格で完全消臭・清掃を実現する業者の特徴

これまで特殊清掃の料金について、解説してきました。
しかし、料金についてはわかったけれど、いざ良心的な業者を選ぶにはどうしたら良いのか、疑問に感じているかもしれません。
良心的な価格で完全消臭・清掃を実現してくれる業者の特徴は次の通りです。
- 完全消臭をできる技術がある
- 全国での実績がある
- 解体許可証を取得している
詳しく解説していきましょう。
6-1.完全消臭ができる技術を持つ
完全消臭ができる技術を持つ業者に依頼しましょう。
完全殺菌消臭を実現できる業者は、現場の状況を適切に把握し、必要な薬剤や機械の種類、量などを的確に判断できる技術があります。
さらに、消臭作業のあと、完全に消臭されているか「数値化」してくれる会社なら信頼できるでしょう。
一方、一般的な清掃会社や、技術のない特殊清掃会社では「完全消臭」ができません。
たとえば、消臭技術のない業者に依頼すると、次のような危険性があります。
- ニオイの根源を特定することができず、いつまでも部屋に腐臭が残る
- 別の業者に「やり直し消臭」を依頼する必要があるため、費用が倍になる
- 不適切な清掃や薬剤の使用で、建物や遺品に損傷を与える
中には、薬局などで市販されている消臭剤を適当に撒いて、「消臭」としている業者もあります。
実績が豊富かをどうかを知るには、ホームページで検索し、消臭技術に強みがあるか、特許、試験結果などを公開しているかなど確認してみましょう。
6-2.全国での実績がある
全国での実績がある業者を選びましょう。
特殊清掃はその名の通り「特殊」な清掃がほとんどです。
現場を選ばず、完全に清掃・消臭するには、全国のさまざまな現場を経験していることが重要です。
全国での実績がある業者なら、どの現場でどのような作業が有効かなど、今までの経験や情報を共有しているため、安心して依頼することができます。
たとえば、事例が極端に少ない「水害の特殊清掃」などは、「経験がない業者」がほとんどです。
やり方を間違えると、床下に溜まった水が抜けず、家中がカビだらけになるケースや、腐った水のニオイがずっと取れないことになります。
また、孤独死の場合では作業に慣れていないと、近隣にまで腐臭や害虫を撒き散らし、トラブルの原因にもなりかねません。
特殊清掃を依頼するときは、必ずホームページを確認し、全国での実績をチェックするようにしましょう。
6-3.解体工事業許可を取得している
優良な業者は、「解体工事業許可」を取得しています。
床下などに浸透した強烈なニオイを除去するには、床や壁の解体が必要になる場合があるからです。
いくら表面が綺麗になったとしても、床下などに体液が残ったままだと、ニオイは消えることはありません。
▼体液が染み込んだや床下まで徹底消臭


出典:リスクベネフィット
特に、賃貸物件の場合だと、ニオイが残っていることで部屋の借り手がいなくなり、物件の資産価値が低下することもあるので、解体業許可は重要です。
また、解体業許可は取得するのが難しいため、きっちりと法律を遵守し、信頼できる会社であるという証でもあります。
7.特殊清掃は高い技術と適正料金のリスクベネフィットにお任せください

株式会社リスクベネフィットは、これまで数々の現場で培った、経験や独自の技術、資格を活かして、短時間で目標とする状態に回復いたします。
火災現場や水害復旧現場、孤独死の現場など、状況に応じた特殊清掃を行います。
特殊清掃の内容に応じた資格や特許技術を取得しており、火災現場や孤独死現場、ペット屋敷の完全消臭も安心しておまかせください。
孤独死の場合は、緊急を要する方が少しでも安心して依頼できるよう、基本的な作業内容をセットにした「孤独死パック」を業界最安値でご提供。 そのほかの料金設定も、高技術に伴った適正料金です。



高い技術と独自の特許技術は高く評価されており、最近ではダイヤモンドプリンセス号の除菌にも携わられていただきました。

特殊清掃料金を詳しく知りたい場合や特殊清掃に関するお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
8.まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまでお読みになって、特殊清掃の料金について、ご理解いただけたのではないでしょうか。
それでは、記事の内容を振り返ってみましょう。
◎特殊清掃料金の相場は約86,000円〜480,000円
※リスクベネフィット:孤独死の場合
間取り別の特殊清掃費用(目安)
タイプ | 費用 |
---|---|
緊急入室プラン ※入室に必要な清掃・消毒・簡易消臭セット | 78,670円 |
完全消臭プラン 1DK、1LDK | 70,000円 |
完全消臭プラン 2DK、2LDK | 80,000円 |
完全消臭プラン 3DK以上 | 100,000円 |
おまかせプラン 特殊清掃~遺品整理~完全消臭 | 480,000円 |
※金額は作業費に人件費・車両費・回収運搬費・廃棄物処分費をあわせた費用目安です。
◎特殊清掃の料金の負担
孤独死現場の特殊清掃の費用負担
持ち家 | 法定相続人 |
---|---|
賃貸 | 連帯保証人、法定相続人、部屋の所有者の順に支払い義務がある |
ゴミ屋敷・犬猫屋敷現場の特殊清掃の費用負担
本人が負担
火災現場の特殊清掃の費用負担
本人に非がある場合 | ・基本的には火災保険で補う |
---|---|
もらい火事の場合 | ・不注意や過失によるものであれば、火元側の負担 ・火元側の過失が認められない場合は、各自の火災保険 |
自然災害の場合 | ・賃貸の場合は基本的に大家負担 ・持ち家の場合は自己負担(火災保険) |
水害現場の特殊清掃の費用負担
自然災害の場合 | ・賃貸の場合は基本的に大家が負担 ・持ち家の場合は保険で補うか自己負担 ※公的支援・助成金を活用できるケースもあり |
---|---|
人為的な原因の場合 | ・賃貸の場合は借主が負担 ・建物の構造上の問題の場合は大家が負担 |
この記事をお読みになって、優良な特殊清掃業者を見つけ、満足できる特殊清掃ができますことを願っています。