土砂撤去の手順 自治体が公費で撤去してくれるパターンについて解説

トピックスTOPICS

トップページ>特殊清掃トピックス>水害復旧

土砂撤去の手順 自治体が公費で撤去してくれるパターンについて解説

「台風で土砂崩れが起きて家の前が通れなくなってしまった。土砂をなんとかしたい!」
「裏山が崩れて、家の中にまで土砂が入ってきた!どうやって撤去したらいいの?」

いまこの記事をご覧のあなたは、急な土砂災害に巻き込まれ、頭を抱えているのではないでしょうか?

結論から申し上げると、土砂の撤去は土砂が堆積している場所、土砂崩れが起こった原因などによって、撤去までの対応方法が異なってきます。

原則として、民有地の土砂を撤去したい場合は、そこの所有者が行いますが、土砂崩れの原因が自然災害などにある場合は、自治体が公費で撤去してくれるケースもあります。

そのため自然災害などによる土砂崩れの場合、もしくはどちらか判断がつかない場合は、下記のような流れでまずは対処していくことをおすすめします。

ただし、「自力で撤去する」については、土砂の量にもよりますが、ほとんどの場合難しいでしょう。

なぜなら、「3.家に侵入した土砂を放置しておくと生じる3つのトラブル」でも後述しますが、土砂にはさまざまな危険物や不衛生な物が含まれるため、ケガをしたり病気の元になりかねないからです。

ただ今回この記事では、国土交通省が発表している資料「宅地内からの土砂・がれき撤去の事例ガイド令和2年3月~令和元年東日本台風、平成30年7月豪雨をうけて~」の内容を参考にしながら、「自治体」「業者」「自力」での撤去について幅広く見ていくことにします。

それぞれの土砂撤去の手順や、公費でまかなえるケースなどをご覧いただき、参考になさってくださいね。

ちなみに、国土交通省の資料は、あくまでも市町村向けにまとめられた内容になりますが、個人の方でも参考にしていただける内容もありますので、そちらを中心にご紹介していきます。

この記事をお読みいただければ、土砂を撤去する際の手順がわかり、撤去の費用面についても実際の事例からどのように補償されたのか参考にしていただくことができます。

また、土砂を放置すると生じるトラブルについても理解を深めることができるため、撤去作業を急がなければならない重要性も実感していただけるでしょう。

本記事を参考にしていただき、ご自宅の土砂が一日でも早くきれいに撤去できることを願っています。

1.土砂を撤去したい場合の手順

台風や地震、洪水などが引き起こす土砂崩れは、私たちの日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。

特に、自宅や敷地内に流れ込んでしまった土砂は、

  • 道をふさいでしまい通行できない
  • 自宅のあちこちに土砂が散乱し普通の生活が送れない

など重大な被害をもたらします。

いざこのようなトラブルに見舞われた場合、一刻も早く土砂を撤去する必要がありますが、冒頭でもお伝えしたように、土砂を撤去する際は次のような原則があります。

  • 民有地の土砂を撤去したい場合→民有地の所有者が行う
  • 土砂崩れの原因が自然災害などにある場合→自治体が公費で撤去してくれるケースもある

そのため、土砂崩れの原因が自然災害によるものだったり、もしくはご自分では判断がつかない場合は、次のような手順で作業を進めていくことをおすすめします。

詳しくは、冒頭でご紹介した国土交通省の「宅地内からの土砂・がれき撤去の事例ガイド令和2年3月~令和元年東日本台風、平成30年7月豪雨をうけて~」を元に見ていきましょう。

1-1.自治体に公費で撤去してもらう

まずここでは、自治体に公費で土砂撤去をしてもらった実際のケースを一緒に確認してみましょう。

たとえば、「平成30年7月豪雨」で被災した広島市は、民有地内堆積土砂等撤去の基本方針のなかで、以下のように述べています。

上記で、「民有地内の土砂であっても市で撤去します」と明記している通り、この時広島市では、土砂災害に見舞われた民有地に対し、所有者の依頼に基づき自治体がすべての土砂撤去を実施しました。

また、令和元年東日本台風で被災した宮城県丸森町では、宅地内の土砂撤去について以下のように定めました。

上記を見ると、「台風19号の大雨により発生した大規模な河川の氾濫やがけ崩れにより流出した流木や岩石が混じった土砂等が堆積した宅地について撤去が困難な方は、 所有者からの申請に応じて、町が所有者に代わり撤去を行う。ただし、家屋内や床下に堆積した土砂等の撤去については、対象外とする」と定めています。

つまり、

  • 「台風19号」によって土砂災害に遭った
  • 所有者からの申請で町が代わりに撤去
  • ただし家屋内や床下の土砂撤去は対応しない

という条件のもと、自治体が土砂の撤去を公費で行ったケースになります。

実際に、広島県呉市が公費で土砂を撤去する手順としては、下記の流れで作業が進められていきました。

  • 【STEP1】 市役所・各市民センターで受け付け
  • 【STEP2】書類審査および現地確認
  • 【STEP3】事前立会(撤去前に所有者と現地にて現状確認)
  • 【STEP4】撤去作業
  • 【STEP5】完了立会(所有者と撤去の完了を確認)
  • 【STEP6】撤去完了(呉市から「撤去完了通知書」が送られてくる)

このように、自然災害などにより発生した土砂の中でも、一定の条件を満たしているものについては、自治体が撤去してくれるケースがありますので、ご自分のケースがどのような場合にあてはまるのか不明な場合は、まずは一度、自治体の担当窓口に相談されるのがいいでしょう。

1-2.自費で撤去する

万が一、自治体へ撤去依頼ができないケースの場合は、土砂撤去をご自身で行う必要があります。

その方法としては

  • 撤去業者に依頼して撤去してもらう
  • 自力で撤去する

の2通りがあります。詳しく見ていきましょう。

1-2-1.撤去業者に依頼して撤去してもらう

土砂撤去を業者に依頼して実施する方法あります。
土砂撤去を行う業者といえば、地元の工務店や建設会社、その他専門業者などが挙げられます。

ただし、業者を適当に選んでもいいのかというとそうではありません。
適正価格で、きちんと最後まで作業を完成させてくれる信頼のできる業者を選びたいものですよね。

普段からお付き合いのある業者がいれば、安心して依頼できますが、急な土砂撤去の依頼となると、業者選びをする時間もあまり取れないことでしょう。

そんなとき、「とりあえず任せてしまおう」と適当に見つけたところに依頼してしまうのは、高いリスクが伴います。
ご自分に合った、きちんとした業者を選ぶこと。
この点がしっかりクリアできることが条件となります。

土砂撤去業者の選び方

見積もりが「一式」になっていないか

土砂撤去の内容は、素人にはなかなかわかりにくいものです。しかしそれをいいことに、「作業一式」という名目で、法外な値段を吹っかけてくる悪徳業者もいます。
見積もりを提示された場合は、「作業一式」ではなく、どの作業にどれだけの費用がかかるのかをきちんと項目別に出してくれているのかどうかをチェックしてみましょう。

②こちらからの質問に対して丁寧に説明・対応してくれるか
作業内容について不明点を感じた場合、うやむやにせず、丁寧に回答してくれる業者は安心できますよね。「どのような手順で作業を行っていくのか」「どのような薬を散布するのか」など、こちらからの問いに丁寧に答えてくれるところを、しっかり選びましょう。

③土砂撤去の範囲・工期を明確にしているか

土砂撤去は作業内容が広範囲にわたるため、あらかじめ作業範囲とかかる工期を明確にしておく必要があります。作業途中で齟齬があったり、「撤去を依頼したのに一部残された!」といったトラブルにな らないためにも、作業前にお互いに明確にしておくことが大事です。

④類似の作業実績を持っているかどうか

過去に似たような作業事例がないかどうかをチェックしましょう。
同じような現場を経験している業者なら、作業にも慣れ安心できます。
業者によっては、それぞれのホームペ―ジで作業例を紹介しているところも多くあります。
こうした情報をあらかじめ見ておくと安心です。

1-2-2.自力で撤去する

業者に撤去してもらう代わりに、自力で撤去することもできます。

ただし、冒頭でもお伝えしましたが、自力での撤去はさまざまなリスクが予想されるので、できれば土砂撤去の専門業者(場合によっては自治体)に依頼することをおすすめします。

なぜなら、土砂にはさまざまな危険物や不衛生な物が含まれるため、その撤去作業でケガをしたり病気を引き起こす可能性があるからです。

また、宅地内に流れ込んできた土砂を撤去するといっても、土砂にまみれたがれきや、家具の奥深くまで入り込んだ細かい土砂を、素人が完全にきれいな状態に戻すのは至難の業です。

土砂の散乱状況や自宅・敷地内への土砂の浸透具合など、自力撤去では限界があるため、やはり撤去作業は専門業者にお任せすることをおすすめします。

2.土砂撤去の自費負担を公費でまかなってくれるケース

1章で土砂の撤去方法をそれぞれのケースごとにお伝えしましたが、気になるのは撤去費用がどこから出るのかという点ですよね。

土砂撤去は一定の条件を満たす場合、国から自治体に向けて、次のような3種類の補助金が出る場合があります。

土砂やがれきの除去等に関する国からの支援制度

  • 「災害救助法」
  • 「災害等廃棄物処理事業」
  • 「堆積土砂排除事業」

これらの補助金は、住民一人一人に支給されるものではなく、国→自治体へ交付されるものですが、それによって被災者の費用負担が軽くなることにもつながります。知っておいて損はないものですので、以下3つの支援制度について簡単にご紹介していきましょう。

2-1.「災害救助法」

「災害救助法」のうち「障害物の除去」の項目で、下記の内容が定められています。

対象者は、半壊(焼)または床上浸水した住居の持ち主。
住居またはその周辺に運ばれた土石、竹木などで一時的に居住できない状態にあり、自力ではこうした障害物を除去できない人。

国から地方自治体への支援金の上限は137,900円以内(1世帯当たり)となっています。

災害発生の日から10日以内が救助期間として定められており、支援する対象としては、スコップなど土砂除去のための必要機械・器具などのレンタル費・購入費・輸送費、そして作業に従事する作業員への賃金があてはまります。

2-2.「災害等廃棄物処理事業」

暴風、洪水、高潮、地震、その他の異常な天然現象および海岸へ流れ着いた大量の廃棄物などのうち、生活環境を守るために処分が必要な廃棄物(がれき)の収集・運搬・処分や、災害に伴って便槽に流入した汚水の収集・運搬・処分などを対象とする制度です。
環境省が管轄しています。

かかった作業費用の2分の1が国から地方自治体(一部事務組合、広域連合、特別区を含む)へ給付されます。

2-3.「堆積土砂排除事業」

こちらは、以下の土砂を排除する際、その作業費用を国が地方自治体に補助する支援制度です。
国土交通省が管轄しています。

① 市町村長が指定した場所に搬出・集積された土砂
②市町村長が、堆積土砂を放置することが公益上重大な支障があると認めて搬出・集積された土砂。または、直接排除された堆積土砂

参考:国土交通省「堆積土砂排除事業について」

上記条件にあてはまる土砂を排除した場合は、かかった費用の2分の1が国から地方自治体へ補助されます。

このように、被災状況により国から自治体に向けて3種類の支援制度が用意されているわけですが、一見しただけでは、わかりにくく思えるかもしれません。
そこで、上記の内容を1つにまとめたものを引用しますので、参考までにご覧ください。

【発災時の宅地内にある廃棄物・土砂の排出に関する国から被災自治体への支援制度一覧】

※市区町村が事業を行う前に、所有者等が事業者に依頼し、宅地からの撤去を行った場合の手続きについては、環境省にお問い合わせ願います。
引用:「宅地内からの土砂・がれき撤去の事例ガイド令和2年3月~令和元年東日本台風、平成30年7月豪雨をうけて~」

…国が全面的に補助
…作業費用を補助してもらうにあたり一定の条件がある

上図のように、土砂撤去については国から自治体への支援制度がそれぞれの状況ごとに定められています。

たとえば、左上のこの部分をご覧ください。

見方としては、「宅地から土砂撤去(障害物除去)をする場合、日常生活上欠くことのできない場所のみ国からの補助金が自治体へ交付されます。これは災害救助法で定められたものです」といった内容になります。

さらに、もう少し広げて見ていくと、このような個所があります。

この図を見てみると、まず「災害等廃棄物処理事業」においては、(除去した障害物の)集積場への運搬」と「(除去した障害物の)処分場への運搬」は、全面的に国から補助が出ることがわかりますね。

一方、「堆積土砂排除事業」では、「宅地からの除去」「(除去した障害物の)集積場への運搬」の2点については、「土砂の放置が公益上重大な支障になる」と判断された場合のみ、国から補助が出ます。

ここで「集積場」と「処分場」という言葉が出てきますが、それぞれの違いは下記のとおりです。

  • 「集積所」……市町村長が指定した土砂を集める場所
  • 「処分場」……土砂を処分する場所

宅地から集めた土砂が、「集積場」と「処分場」へどのように流れていくのか、そしてどの点に国からの補助があるのかについて、簡単に図にまとめると以下の通りになります。

参考:国土交通省「堆積土砂排除事業について」を参考に図を作成

このように、国から自治体へ補助金がしっかり交付されることで、その分一人一人の被災者の負担が軽減されることにつながります。

【 事例 】自費で撤去した場合でも公費でまかなわれることもある

広島県呉市や尾道市、宇和島市など複数の自治体では、「平成30年集中豪雨」で土砂災害を受けた民有地に対して、下記条件に当てはまる場合に限り、撤去費用を償還(返金すること)することを発表しました。

(下記内容は尾道市の公式サイトより引用)

【下記のものを自費で撤去し、のちに撤去費用を返金してもらいました】

1)被災家屋

  • 半壊以上の住家(集合住宅・店舗兼住宅含む)
  • 半壊以上相当と認められるもので、倒壊による危険及び生活環境保全上支障となる建物(空き家、事業所等を含む) 

2)災害廃棄物

  • 宅地内に堆積した土砂(流木、岩石含む)・がれき

3.家に侵入した土砂を放置することで生じる3つのトラブル

2章で土砂撤去を公費で負担してくれるケースについてご紹介しましたが、家の中に流れ込んだ土砂については、目に見えるところだけ撤去できても、どの床下に、どの壁裏に残ってしまっているかわかりません。

そのまま土砂を放置してしまうと、さまざまな健康上のトラブルが生じ、大きなリスクを背負うことにもなります。

そうした健康上のリスクを含め、この章では、土砂が引き起こす3つのトラブルについて解説していきます。

3-1.悪臭

土砂災害は、さまざまなものを巻き込んで汚泥と水が共に流れてきます。
そのためドブのような悪臭が漂います。
たとえ、土砂が撤去されても、一度水浸しになった箇所は、日が経つほど悪臭が増すこともあります。臭いの原因となるものが、気づかないところに残っているためです。

こうした残存物は、日を置けば置くほど状態が悪くなり始め、ますます悪臭を放つ原因となります。

3-2.砂ぼこり

埃や土を含む土砂は、数日たつと水が蒸発し乾燥してきます。
大きながれきがなかったとしても、山のように積まれた土砂から、細かい砂ぼこりが舞ってしまい、健康に害を及ぼします。

床下の環境が悪化しているなか、特に、お子さんやご高齢者などは、こうした埃が呼吸器系や循環器系などに悪い影響を与えることもあります。埃に含まれた細かいカビやゴミなどを吸ってしまうことで、アレルギー症状を起こしたり、のどの痛みや頭痛を訴えることもあり、大変危険です。

そのため、砂ぼこりは放置せず、一刻も早く処分することが重要です。

3-3.感染症

土砂はただの砂や土だけでできているのではなく、あらゆる場所から見境なくさまざまなものを運んできています。当然、不衛生なものも混在している可能性があります。
素手で触れたことで、傷口から化膿し、感染症を引き起こすことも考えられます。

上記をご覧いただいてわかるように、土砂の放置は想像以上に健康を害する悪要因となってしまいます。体に異変が表われる前に、土砂は放置せず、しっかり除去していく必要があります。

4.床下の土砂撤去を専門業者に依頼する2つのメリット

ここまで、土砂が引き起こす3つのトラブルについてご紹介しましたが、このようなトラブルに巻き込まれないためには、この道のプロである業者に、撤去作業を依頼すると効果的です。

土砂撤去のプロに依頼することで得られるメリットについて見ていきましょう。

4-1.土砂の除去・清掃・消毒が徹底している

専門業者に依頼する1つ目のメリットは、土砂の撤去・清掃・消毒作業が徹底していることです。
土砂撤去の業者は、土砂に含まれるさまざまな不純物から生じるリスクを熟知しています。
そのため、作業する際も土砂の残存がないよう徹底的に除去・消毒を施していきます。

前述した通り、土砂にはある程度の水分が含まれているため、撤去・清掃後はしっかり乾燥させたうえで、徹底した消毒をする必要があります。

その点業者に依頼すれば、専用の機材と薬剤により、土砂が溜まってしまった現場をきれいに復旧してくれます。このすべてを個人でまかなおうとするのは、非常に大変です。
大量の土砂をきれいに取り除くだけでなく、その後の清掃や消毒に必要な、道具・薬剤などを一通り用意する必要があります。

そうなると時間もかかり、土砂の撤去作業はスムーズに進みません。
そのため、業者にしっかり任せて、隅から隅まで綺麗に清掃してもらうことをおすすめします。

4-2.感染リスクなく床下の土砂が撤去できる

流れ込んできた土砂は、がれきや汚泥、さまざまなゴミなどを含み、うっかり触れてしまうと感染症を引き起こす可能性があり、大変危険です。

にもかかわらず、土砂の撤去作業を不慣れな個人がやってしまうと、ケガをしたり、感染症にかかる恐れがあります。その点、専門業者なら作業着・軍手などの着用など万全の作業準備を整えたうえで、専用の薬剤を用いて作業にあたってくれるので安心です。

プロ業者に依頼すると、一体どのような流れで作業を進めていくのか、参考までにご紹介していきましょう。

【プロに依頼した場合の流れ】

たとえば、下記にご紹介するリスクベネフィットの作業事例からもわかるように、土砂が家の中に流れ込んできた場合は、土砂の取りこぼしがないよう作業していきます。

【STEP1】土砂を除去する

細かいデコボコやちょっとした溝に、泥や土が入り込んでしまっています。
それを見逃さず、1つずつ丁寧に拭き取ります。
作業に特化した作業着を身に付け、手際よく取り除く作業をこなしていってくれます。

【STEP2】丁寧に消毒する

泥の除去と拭き取りが終わると、今度は消毒液で拭きあげていきます。
「泥の除去→消毒液で拭く」という一連の作業を繰り返して、少しずつ清潔な状態に戻していきます。
細かなデコボコにも、丁寧に対応していきます。

【STEP3】オゾン燻蒸で徹底消臭する

泥の除去と消毒が済んだら、いよいよオゾン燻蒸で消臭していきます。
高い消臭効果を出すために、家の点検口・通風孔などを塞いで行きます。

【STEP4】仕上げに再度消毒液を吹き付ける

無事オゾン燻蒸で消臭できたら、最後に再度消毒液を吹き付けます。

上記のような手順で、徹底した泥の除去・消臭・消毒を実施していきます。
プロ業者に依頼することで、安心して土砂災害前の日常生活が送れるようになります。

5.土砂撤去でお困りならリスクベネフィットへご相談ください

ここまでプロが行う土砂撤去の手順をご紹介してきましたが、土砂は衛生的にも、日常生活を取り戻すためにも、一日でも早く撤去しなければなりません。

「そうはいっても業者をじっくり選ぶ時間が取れない!」「信頼できる業者にきちんと撤去してもらいたい!」とお悩みの方は、迷わず「リスクベネフィット」へご相談ください。

特殊清掃・災害復旧などで過去8000件以上の現場で作業をしてきた当社では、土砂撤去においても豊富な経験と技術を兼ね備えています。

リスクベネフィットに土砂撤去を依頼していただくと、次のような利点を実感していただけます。

リスクベネフィットに土砂撤去を依頼するメリット

  • 水害復旧の豊富な経験・実績がある
  • 特許技術を駆使した消臭・消毒を実施
  • 安心のパック料金でわかりやすい

もう少し詳しくご紹介していきましょう。

5-1.水害復旧の豊富な経験・実績がある

水害復旧の豊富な実績と経験で培った知識・技術で、現場に臨むことができます。

リスクベネフィットでは、これまで8000件以上の特殊清掃・災害復旧現場を経験してきました。そのなかには土砂撤去などを含む、水害復旧の作業も多くあります。

これまで様々な現場を経験することで養われてきた、復旧作業への知識と現場作業でのノウハウを生かすことができるので、安心してお任せいただけます。

水害復旧の事例についてはこちらをご参照ください

水害復旧の施工事例

5-2.特許技術(出願中)を駆使した消臭・消毒を実施

特許出願中のプロ業者ならではの消臭・消毒作業を実施します。

消毒

毒効果の高い、超高濃度のオゾンを駆使し、臭気を分解します。
建材にしみこんでしまったニオイも、オゾン燻蒸で根本からニオイを除去することができます。

オゾン燻蒸は、空間に気体を充満させることで消臭効果を高めていくので、人が入ることのできない狭い隙間まで、しっかり除菌消毒をしてくれます。ここで使用するオゾンは、大気の1000倍程度まで高めたものであり、その濃密な気体で消毒消臭を同時に行います。

消臭

また、リスクベネフィットでは、徹底した消毒をしていきます。
使用される消毒剤は、除菌・除ウィルス・洗浄を同時に行う「加速化過酸化水素」やあらゆる細菌に対して殺菌・消毒が可能な「ベンザニコウム」「オスバン」などを使用します。

除菌に高い効果を持つ消毒剤を使用することで、繰り返しトラブルが起こらないよう作業します。

落下菌テストに合格!

リスクベネフィットは、「落下菌テスト」に合格した実績を持ちます。
作業工程後に、雑菌がどれだけ除去できたかを調べたところ、家の黒カビなどの原因となる雑菌をきれいに取り除けていることがわかりました。
徹底的な清掃技術で、家の劣化を食い止めていきます。

5-3.安心のパック料金でわかりやすい

水害復旧の工事は作業工程も多いため、作業費用がどれぐらいになるのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。リスクベネフィットでは、利用者の方にわかりやすく理解していただくために、安心のパック料金をご用意しています。
ぜひご利用ください。

【水害復旧作業のパック料金】

作業日数作業のパック費用
3489,994(税込み)
4624,634(税込み)

※床下浸水の洗浄と消毒を行う場合、通常3日~4日かかります。ご提供するパック内容は「洗浄」「オゾン消毒」です。

※床下洗浄は床に潜り作業を行わなければ最終の判断がつきません。作業日数が3日もしくは4日になるのかの判断は、初日作業後に決定いたします。

※「洗浄のみ」「消毒のみ」「家財洗浄のみ」などの個別対応も可能です。詳しくはお問い合わせ下さい

上記の作業内容・費用・作業日数など、さらに詳しくお知りになりたい場合は、フリーダイヤルもしくはメールフォームにてお問い合わせください。

6.まとめ

今回は、土砂を撤去するまでの手順と公費で撤去作業が行われるケース、また土砂を放置しておくと生じるトラブルなどについてご紹介してきました。

ここで改めておさらいすると、土砂を撤去する際は次のような原則があります。

  • 民有地の土砂を撤去したい場合→民有地の所有者が行う
  • 土砂崩れの原因が自然災害などにある場合→自治体が公費で撤去してくれるケースもある

そのため、土砂崩れの原因が自然災害によるものだったり、もしくはご自分では判断がつかない場合は、次のような手順で作業を進めていきましょう。

土砂を完全撤去するまでは、生活も不便でお困りのことも多いことと思います。
本記事をお読みになることで、土砂の撤去問題が少しでもスムーズに解決し、あなたの平穏な暮らしが戻ってくることを願っています。

関連動画

施工会社のミスで床下が水浸し!水害消毒の特殊清掃現場を公開!
【2022年】水害による床下浸水後の復旧方法!

特殊清掃業界の事が
良くわかる!動画シリーズ

代表が業界をぶった切る!
トラブルやグレーゾーンが多い特殊清掃業界。
誰が本当の事を言っているのか?
疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
この動画シリーズでスッキリ解決して下さい!

【悪徳業者vs惟村】臭いを完全に消臭するには600万円!?
リスクベネフィット社の社長の惟村が悪徳特殊清掃業者に悩まれているお客様のため今回も対峙!
今回は70代男性からの相談であった。
>動画はこちら
【悪徳業者vs惟村】 遺品買取ビジネスの闇迫る
実際の被害者の声も元に、現在の遺品整理、特殊清掃業のトレンドになっている【買取】についての実録をお届けします。
>動画はこちら
バックレ悪徳特殊清掃業者vs惟村!
業者が実際にどのような手口と方法でお客様からお金を巻き上げたのか?その手口に迫ります。
特殊清掃業界の先輩として、先駆者として業界を正しい道へ導きます。
>動画はこちら
特殊清掃のSNSって?
特殊清掃業のSNSの傾向をご紹介いたします。
そしてリスクベネフィットの社長の惟村の考えるSNS、YouTubeとは
>動画はこちら
悪徳業者に騙されるな!
特殊清掃作業やい遺品整理作業を行う上で必須となる家財の処分。
世間の皆様は特殊清掃業者や遺品整理業者がごみの処分を行うと思っていませんか?
実はそれは違法です。
>動画はこちら
特殊清掃業快界の今の現状!
現在の特殊清掃業界を見ると、ただ部屋を片付けている業者が目立つ。
本当にこれで良いのか?特殊清掃業を行う上で何が大切なのか代表惟村が問う!
>動画はこちら

全国をカバーするサービス網

リスクベネフィット社は日本全国の社会問題気候変動に対応すべく、全国に支部を配して運営をしております。
現在支部が無い地域はリスクベネフィット本部もしくは近隣の支部が対応いたしますのでご安心くださいませ。

サービスをご利用したい地域をお選び頂きクリックください。
担当支部のHPに移動します。