孤独死現場にいるペットはどうする?ペットの対応方法と注意点

トピックスTOPICS

トップページ>特殊清掃トピックス>孤独死清掃

孤独死現場にいるペットはどうする?ペットの対応方法と注意点

孤独死した現場にペットがいる場合、どのようにペットの対応をすればいいのか分かりませんよね。

遺族は警察へ出向いて身元確認を行ったり、葬儀や火葬の手配を行ったりと、さまざまな対応が求められるタイミングではありますが、もしも孤独死した部屋にペットがいる場合には、ペットの対応も遺族が行わなければなりません

ペットの救出のためにも迅速な対応が求められますが、遺族にとって孤独死現場に入ることは精神的にも身体的にもツラいものになるでしょう。遺族ができることはペットの保護や亡骸を対処できる専門家を選定し、対応を依頼することです

しかし、イレギュラーな対応続きで混乱するなか、どこに相談するべきなのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。ペットが部屋にいる場合は状況に応じて以下のような専門機関に問い合わせを行いましょう。

ペットが生きている場合アニマルシェルター 保健所および動物愛護センター
ペットが亡くなっている場合特殊清掃業者

ペットが生きている場合には保護活動を行っているボランティアや行政などの問い合わせ先がありますが、保護した後の対応方法はそれぞれの機関によって異なります。

また、ペットが亡くなっている場合には部屋の清掃もまとめて依頼できる特殊清掃業者を利用すること一般的ですが、トラブルにならないためにも特殊清掃業者選びではいくつかの注意点をふまえることが大切です。

そこで今回は、孤独死現場にいるペットの状況に合わせて適切な対応ができるよう重要なポイントをまとめました。

孤独死現場にペットがいる場合、ペットの糞尿や亡骸が散乱していることもあり、凄惨な状況になっていることが多いです。しかし、どんな凄惨な状況であってもペットの対応と部屋の原状回復は欠かせません

あらゆる状況であっても原状回復が可能な特殊清掃業者についても解説しているので、記事を最後まで読んでペットと部屋の原状回復を迅速かつ適切に対処していきましょう。

1.遺体の検死後にペットの対応ができる

ペットの対応ができるタイミングは遺体の「検死」が終わった後です。

「検死」とは、死亡した原因の判断が難しい場合に行われる調査のことを指します。独居生活の中で死亡に至った孤独死の場合には「事件性がなかったか」「死因は何だったのか」などを調べるため、遺体を検査したり、場合によっては解剖したりします。

このような調査段階のときには亡くなった場所を立ち入り禁止にして“現場検証”することが一般的です。

現場検証している期間は、部屋の鍵を含めた貴重品も警察で保管されることになり、身内であっても部屋に入ることは許されませんよってペットの対応をする際には警察から鍵を受け取ってからの対応になります

入室許可が下りたらすぐに対応できるよう次の章から紹介する専門機関に問い合わせを行うなどして準備を整えておきましょう。

2.孤独死現場でペットが生きている場合の対応方法

飼われているペットは自力で外に出ることもできず、水道の蛇口をひねって水を飲んだり、ご飯を食べたりすることができません。また、糞尿を始末してくれる人がいない環境でもあり、みるみる部屋の環境は悪化していくばかりです。

そのため、孤独死現場に残されたペットは時間の経過とともに生存確率は低くなります

孤独死した現場でペットが生きている場合には、早急に保護してくれる可能性のある以下のような団体や機関に連絡しましょう。

ペットが生きている場合

  • アニマルシェルター
  • 保健所および動物愛護センター

保護活動を行っている団体や行政のそれぞれの特徴の違いは以下のとおりです。


アニマルシェルター保健所
動物愛護センター
管轄非営利団体 ボランティア公的機関
動物の保護活動状況による状況による
(ペットの場合は身内からの依頼のみなどの制限あり)
保護した後新しい飼い主へ譲渡するための対応が行われる収容される
譲渡先がない場合の対応シェルターで過ごす殺処分

現在は多頭飼いやペットの飼育放置が社会問題になっているほど保護対象の動物が多く、ペットを保護する施設であっても常に受け入れる体制が整っているわけではありません

問い合わせを複数行うことになる可能性もありますが、保護が必要である状況を説明してペットの保護を求めてください。アニマルシェルターと保健所および動物愛護センターについて以下より詳しくご紹介します。

2-1.アニマルシェルター

アニマルシェルターは人間の都合によって飼育放棄されたペットや、殺処分が行われるために収容されている犬や猫を保護しているボランティア団体です。保護した犬や猫を新しい飼い主へ譲渡するためにワクチン接種や去勢手術、怪我の治療、ペットとしての訓練などを行っています。「動物保護センター」「動物保護シェルター」とも呼ばれています。

保護するべき状況にあるペットについても理解があるため、保護する際にはペットの特徴をおさえたエサやケージ、キャリーケースなどの準備をして捕獲・保護が行われます。

ただし、アニマルシェルターは無制限にペットを保護できる状況にあるわけではありません。社会問題になっているほど保護対象のペットが多すぎて施設がパンク状態になっていることがほとんどです。そのため、保護を受付ていない場合やタイミングもあります

まずは地域のアニマルシェルターを検索して、問い合わせ・相談を行ってみてください。

2-2.保健所・動物愛護センター

保健所は地域住民の健康的な生活を衛生的な面からサポートする公的機関です。

各都道府県や市町村に設置されており、ペット関連だけではなく、予防接種票や母子手帳などの発行、飲食店の許認可・監視、食品衛生の相談など、人に関連した業務を担っています。

一方、動物愛護センターは保健所や地方自治体と連携し、動物に関する業務に特化して動物の保護や管理を行っている施設を指します。犬や猫を野放しにすることは人への感染や危害などリスクが考えらえるため、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて動物の保護、収容、譲渡、殺処分を行っています。

ただし、すべての都道府県や市町村に動物愛護センターが設置されているわけではありません。動物愛護センターがない地域では保健所が動物の収容および殺処分を行っています。地域によって担当する施設が異なるというわけです。

保健所や動物愛護センターは飼い主がいなくなってしまったペットを保護・殺処分する場所ではありますが、安易は引取りは殺処分増加につながると考えられ、引取りを拒否する場合もあります

連絡したからと言って必ずしも捕獲・保護してくれるとは限りませんが、引き取るべき状況であることを理解してもらえば保護を依頼できるでしょう。部屋が位置する都道府県、市町村の保健所へ連絡し、問い合わせを行ってください。

厚生労働省のホームページから地域の保健所管轄区域を確認できます。

3.孤独死した現場でペットも亡くなっている場合

孤独死した現場でペットも亡くなっている場合は、ペットの対応・供養と共に、部屋の現状回復を行うことが可能な特殊清掃業者に依頼を行います。ペットの対応ができる特殊清掃業者に依頼する理由は以下の通りです。

ペットが亡くなっている場合、特殊清掃業者へ依頼するべき理由

  • 生活ごみの中からペットの死体が出てくる可能性がある
  • ペットの対応と現状回復を一括で依頼できる

それぞれの理由について具体的に解説いたします。

3-1.生活ごみの中からペットの死体が出てくる可能性がある

独居生活を送っている人は寂しさのあまりペットを多頭飼いしているケースも珍しいことではありません。ペットが生きている場合にはペットが動いたり移動したりすることでペットの存在を認知できますが、ペットが死亡して動かない状態になっている場合は生活ごみの一部として紛れた状態になっていることもあります

特に猫の場合は狭いすき間や布団の中などにもぐりこんでいる場合も珍しいことではなく、片付けを進めている中でペットの遺体が出てくる場合もあります。部屋にいるすべてのペットの遺体にも対応するため、清掃しながらペットの対応ができる特殊清掃業者へ依頼することがおすすめです。

3-2.ペットの対応と原状回復を一括で依頼できる

ご遺族はペットや孤独死現場への対応だけでなく、故人の葬儀や死亡届の提出、利用していたサービスの停止、相続など、あらゆる手続きが必要になります。特殊清掃業者へ部屋の現状回復も含めてペット対応の依頼できれば窓口が1つになるため、スムーズな孤独死の対応が期待できます。

ただし、特殊清掃業者は民間企業であるため、依頼する業者によって対応できる内容や、方法、料金が異なります。中には「悪徳業者」と呼ばれる業者も存在するため、ポイントをしっかりおさえて選定・依頼をしてください特殊清掃業者を選定するポイントは6章で解説いたします。

4.特殊清掃業者に依頼して迅速に対処をするべき3つの理由

ペットが死亡している場合は清掃とともにペットの対応も特殊清掃業者へ依頼することを説明しましたが、生きているペットを保護した際も孤独死現場の原状回復をするために清掃の依頼をします。孤独死現場ではペットの生死に関わらず一般的な家事代行サービスではなく、特殊清掃業者へ依頼をしましょう

また、ペットの保護が終わり次第すぐに清掃してもらえるように手配することもポイントです。ここでは特殊清掃業者へ迅速に依頼するべき理由について紹介します。

4-1.特殊清掃業者はあらゆる汚れや臭いに対応できる

孤独死現場にペットがいた部屋はペット特有の臭いが付いているとともに、ペットの糞尿や遺体が部屋中に広がっている場合があります。さらに、ペットがいる孤独死現場はゴミ屋敷と化している場合や、多頭飼育によって部屋が荒れているケースもあるでしょう。

さらに孤独死は遺体の発見が遅れる傾向にあるため、部屋は人の遺体から出た体液や死臭によって汚損されているケースがほとんどです。遺体の体液や死臭が壁紙や床材にまで染み込んでいる場合もあります。

ペットや人の遺体から発生した汚れや臭いは通常の清掃道具や方法ではなかなか取り除けません。体液や死臭を完全に取り除くために床を解体して薬品を散布したり、コンクリートを削ったり、コーティングを施したりと特別な技術や資格を駆使して作業を行う必要があります

一般的な清掃業者では対応できない内容の汚れであるため、あらゆる汚れや臭いに対応できる技術や資格を持ち合わせている特殊清掃業者へ依頼することがおすすめです。

4-2.死臭や虫が発生してしまう

もしもペットの命を救うことができなかった場合でも早急な対応は必要です。なぜならペットの遺体は誰かに発見されても人の遺体のように警察が搬送したり、遺体の腐敗を防ぐための措置がなされたりすることはありません。

警察は部屋にペットがいることが分かっていても、ペットへの対応はできずそのまま放置されるケースがほとんどです。ペットの死体もそのままにしておけば腐敗は進み、死臭やウジ虫ハエが発生してしまいます。

また、遺体から発生する臭いや雑菌は人に害を及ぼすほどで、一般的な清掃で取りきることはできません。また、臭いから害虫が集まりやすくなり、孤独死現場だけにとどまらず、近隣住宅にも害虫被害が広まることが予想されます。

近隣住民へのクレーム対応も必要になるため、被害を最小限に抑えるためにも早急な対応が求められます。

4-3.原状回復には多額の費用がかかる

孤独死した人の遺体は死後何日か経過してから発見されることが多く、建材にまで体液が染み込んでいる場合もあります。さらにペットを飼っている部屋ではペットの糞尿や遺体が部屋中に広がっている場合もあり、通常の清掃では対応しきれない状況になることが一般的です。

汚れや臭いは放置すればするほど取り除くことが難しく、特殊的な技術や道具を使わななければ原状回復することができません。大がかりな現状回復には時間も手間もかかり、費用もかさみます。早急な対応は原状回復にかかる手間・時間・費用を軽減できると言えるでしょう。

5.孤独死現場にペットがいる場合の特殊清掃業者の選び方

ペットが生きていた場合でも、死んでしまっていた場合でも、部屋の原状回復のためには特殊清掃業者への依頼は欠かせません。しかし、特殊清掃業者へ依頼することは異例と言える状況であるため、今回初めて特殊清掃業者の存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。

近年では災害や孤独死が増加傾向にあり、特殊清掃と名乗る業者も増えてきました。しかし、中には依頼者の無知につけ込む「悪徳業者」と言われるような業者も増えてきていることが現状です。

悪徳業者は見積もりを無料で行うと言いつつ多額の請求をしたり、知識や技術不足による清掃で管理会社や大家に認められない清掃内容だったりと、トラブルに発展することもあります

中途半端な清掃内容で引き渡しをすると管理会社や大家から修繕費が請求されたり、最悪訴訟問題となってこじれる可能性もあったりします。

高額な費用を払ったにも関わらずトラブルに発展してしまうことは避けたいですよね。依頼者の精神的な負担を減らすためにも親身に対応してくれる特殊清掃業者へ対応を依頼して部屋の受け渡しが認められる原状回復を目指すことが賢明です。

特殊清掃業者選びで注目すべきポイントは以下のとおりです。

特殊清掃業者選びで注目するべきポイント

  • 保有している資格の確認
  • ペットの臭いに特化した消臭技術
  • 実績の有無

特殊清掃業者選びのポイントを1つずつ解説します。

5-1.確実な消臭技術が期待できる資格の保有

優良な特殊清掃業者かを見極めるポイントの1つが業者の保有している資格についてです。ペットがいる孤独死現場を清掃するにあたっては以下の資格を持っているかに注目してみてください。

特殊清掃業に関わる資格

  • 解体届、解体許可
  • 脱臭マイスター

資格の中にはお金を払えば資格を保有できるものや、簡単に取得できる資格もあります。特殊清掃について無知な依頼者を誘導するために関係のない資格をホームページなどに載せて権威性をアピールしている業者も存在します

ここで紹介する資格は簡単に取得ができないものや、特殊清掃業者として持つことが必須の資格もあります。優良な特殊清掃業者と見極める1つの要素になるため、資格を保有しているかどうかも業者選定の際には確認しておきましょう。

5-1-1.解体届、解体許可

解体届、解体許可は都道府県知事や大臣から発行される公的な資格です。ペットのいる孤独死現場はペットの臭いや遺体から出た体液、糞尿が建材まで染み込み、解体しなければ完全消臭することが難しい場合もあります。

その解体時に必須の資格が『解体届』『解体業許可』です。

取得している業者の場合は優良な業者であり、権威性をアピールできるため、企業ホームページに記載があることが多いです。また、解体できる技術を持っているため、完全消臭も可能であることが分かります。

公的な資格であるため『解体届』は各都道府県のホームページで公開されている名簿から確認ができ、『解体業許可』は国土交通省の検索システムから業者を確認することが可能です。

以下のサイトを参考にして比較検討している業者についてリサーチしてみましょう。

『解体届』

各都道府県のホームページ『解体工事登録業者名簿』でご確認ください

北海道 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島 茨城 栃木 新潟 富山 石川 福井 長野 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 山梨 静岡 愛知 岐阜 三重 大阪 兵庫  奈良 和歌山 滋賀 岡山 広島 島根 鳥取 山口 徳島 高知 愛媛 香川 福岡 佐賀 宮崎 大分 熊本 長崎 鹿児島 沖縄

※リンクのない都道府県は直接行政へお問い合わせください

『解体業許可』

国土交通省 建設業者・宅建業者等企業情報検索システム

検討している業者名を上記のサイトへ入力し、検索をかけると大臣許可を取得しているかが確認できます

5-1-2.脱臭マイスター

脱臭マイスターとは脱臭技術や臭い物質の知識、臭気評価の方法、脱臭技術、除菌の基礎など脱臭に関わる知識と技術を持ち合わせていることを証明する資格です。

特殊清掃業に必須な資格ではありませんが、臭いの発生が伴うペットのいる部屋での孤独死現場では有効な資格であると言えます。

脱臭マイスターには『孤独死脱臭マイスター』『ペットマイスター』『災害マイスター』『除菌マイスター』など細かく専門的な資格に分かれているため、脱臭マイスターの中でもどの専門分野なのかに注目して確認しましょう。

ペットがいる孤独死現場の特殊清掃業者を依頼するなら、『ペットマイスター』『孤独死脱臭マイスター』に注目です。

5-2.ペットの臭いに特化した消臭技術

部屋の解体を行える資格を保有している場合であっても、消臭技術や薬品がなければ消臭することはできません。ペットを飼育している部屋はペット特有の臭いが染みついているため、死臭だけではなくペットの臭いにも対応できる消臭技術を持っているかにも注目しましょう。

また、「孤独死現場を消臭します」という言葉は多くの業者で使われていますが、業者は何を根拠に「消臭」とうたっているのかに注目しましょう。

なぜなら、臭いは人によって感じ方が異なります。特殊清掃業者が「臭いを感じない」と思っても、管理会社や大家は「臭いがする」と感じるケースもあるでしょう。臭いは人によって感じ方が異なる曖昧な言葉です。

臭いが除去できたことをどのようにして証明し、部屋の引き渡しを行っているのかを明確に聞き出すことも選定のときは重視してください。検討している業者に問い合わせを行って、作業を明確にすることがポイントです。

5-3.実績の有無

孤独死現場は生活汚れの他に体液など遺体から発生した汚れも付いています。ペットが飼われていた部屋の場合にはペット特有の臭いや汚れが付いているでしょう。これらの汚れはすべて同じ洗剤や雑巾などで取り除けるわけではなく、汚れによって薬品や道具を使いわけなければなりません。

特殊清掃業者は、専門的な知識や技術を用いてあらゆる汚れに対応できる業者です。たしかな知識や技術を身に付けるには経験が必要であるため、実績の有無は信頼を左右するポイントであると言えます。

実績の有無や実績数は特殊清掃に関する知識や技術レベルの1つの指標になるため、確認を行いましょう。

6.ペットがいる孤独死現場にはリスクベネフィットがおすすめ

ペットがいる部屋で孤独死が発生し、ペットの対応や部屋の現状回復で困っている方はリスクベネフィットの特殊清掃サービスを活用することがおすすめです。リスクベネフィットをおすすめする理由についてご紹介します。

6-1.孤独死現場の解体清掃に必須の【公的許認可取得】

リスクベネフィットでは孤独死現場の建材や床下から広がる臭いも除去するために、解体に必要な公的許認『解体業許可』を取得しています

特殊清掃業者は数多くありますが、このような公的許認可を得て清掃を行っている業者はごくわずかであるため、他社と比べても高い消臭技術が期待できると言えるでしょう。

6-2.ペット消臭の特許技術がある

ペットの臭いには“フェロモン臭”という縄張りを示す物質が含まれていますが、一般的な消臭薬品では取りきれないほどしつこい臭いです。リスクベネフィットではフェロモン臭を分解できる技術を開発し、特許を取得しました

リスクベネフィットにしかない特殊技術で徹底的に臭いの元を取り除きます。

さらに孤独死現場ではペットの糞尿が、壁、床、家財など部屋中に広がっていることも珍しいことではありません。糞の除去作業や拭き取り、壁紙はがし、状況によっては解体を行って対応します

建材にまで染み込んだ臭いも分解するため、解体を行ったうえで“オゾン燻蒸”を用いて徹底的に消臭し、臭気をふさぐコーティングも行います。これらの特許技術でどんな状況の現場でも完全消臭が実現し、臭い戻りのない原状回復が可能です。

6-3.腐乱臭の完全消臭を可能にした特許技術がある

孤独死現場ではペットの消臭だけでなく、腐乱臭の消臭も必要不可欠です。リスクベネフィットでは、まず孤独死現場の臭いの原因になっている成分を確認し、状況に合わせた薬剤を使用する特許技術で対応しています。

暮らし方は人それぞれだからこそ臭いの原因も異なります。リスクベネフィットではあらゆる状況の部屋であっても完全消臭することができます。

6-4.臭いを視覚化したデータで完全消臭を証明する

リスクベネフィットはIOT技術を駆使して臭いをデータ化し、消臭技術を行っています。人の感じ方によって異なる臭いをデータ化することにより、特殊清掃業者・ご依頼者様・管理会社や大家など関係者の認識を統一させることが可能です。

人が感じにくいような微量な臭いもキャッチするため、曖昧さのない完全消臭が提供できます。

6-5.亡骸の埋葬・供養の代行がある

ペットの亡骸の撤去は精神的な苦痛を伴う作業です。リスクベネフィットではお客さまの代わりにペットを埋葬し、供養します。多頭飼いによる多くの亡骸が発見された場合でも1頭1頭を丁寧に扱うのでご安心してお任せいただけます。

6-6.遺品整理作業を並行して行うことができる

孤独死現場となった部屋であっても遺品整理が必要です。遺品整理だけを専門としている業者もありますが、リスクベネフィットなら清掃とともに遺品整理を並行して行うことも可能です。

遺品には臭いが染み込んできる場合もあるため、梱包してお渡しする配慮もある遺品整理が期待できます。「立ち合いたい」「お任せしたい」などお客さまのご意向に沿って遺品整理を進めるため、希望通りの遺品整理が可能になります。

7.まとめ

孤独死した現場にペットがいる場合は迅速な対応が必要ですが、生きている場合と、亡くなっている場合では対応方法は異なります。状況に合わせて以下の団体や行政、業者へ問い合わせを行い、ペットの保護や対応を依頼しましょう。

ペットが生きている場合

  • アニマルシェルター
  • 保健所および動物愛護センター

ペットが亡くなっている場合

  • 特殊清掃業者

ペットを対応した後には迅速に部屋を原状回復する必要があります。ペットが飼われていた部屋の孤独死はとても通常の清掃では対処できないので、特殊清掃業者へ依頼をしてください

ただし、特殊清掃業者の中には特許技術を模倣していたり、知識や技術が中途半端であったりと、悪徳とも言える業者も存在してきていることが現状です。

ペットがいる孤独死現場の特殊清掃業者へ依頼するときは、1つの指標として以下の資格があるかの確認を行ってください。

特殊清掃業に関わる資格

  • 解体届、解体許可
  • 脱臭マイスター
  • 遺品整理士

さらに、後々のトラブルを防止するためにも、依頼前には作業範囲と料金について注意深く確認を行いましょう。

ご遺族は火葬や葬儀、故人が受けていたサービスの解約手続きなど、やるべきことが多く発生するため、部屋の現状回復まで対応できないことが一般的です。不要なトラブルに巻き込まれないためにも今回の記事を参考にしてスムーズな対応を目指すことがおすすめです。

関連動画

特殊清掃業界の事が
良くわかる!動画シリーズ

代表が業界をぶった切る!
トラブルやグレーゾーンが多い特殊清掃業界。
誰が本当の事を言っているのか?
疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
この動画シリーズでスッキリ解決して下さい!

【悪徳業者vs惟村】臭いを完全に消臭するには600万円!?
リスクベネフィット社の社長の惟村が悪徳特殊清掃業者に悩まれているお客様のため今回も対峙!
今回は70代男性からの相談であった。
>動画はこちら
【悪徳業者vs惟村】 遺品買取ビジネスの闇迫る
実際の被害者の声も元に、現在の遺品整理、特殊清掃業のトレンドになっている【買取】についての実録をお届けします。
>動画はこちら
バックレ悪徳特殊清掃業者vs惟村!
業者が実際にどのような手口と方法でお客様からお金を巻き上げたのか?その手口に迫ります。
特殊清掃業界の先輩として、先駆者として業界を正しい道へ導きます。
>動画はこちら
特殊清掃のSNSって?
特殊清掃業のSNSの傾向をご紹介いたします。
そしてリスクベネフィットの社長の惟村の考えるSNS、YouTubeとは
>動画はこちら
悪徳業者に騙されるな!
特殊清掃作業やい遺品整理作業を行う上で必須となる家財の処分。
世間の皆様は特殊清掃業者や遺品整理業者がごみの処分を行うと思っていませんか?
実はそれは違法です。
>動画はこちら
特殊清掃業快界の今の現状!
現在の特殊清掃業界を見ると、ただ部屋を片付けている業者が目立つ。
本当にこれで良いのか?特殊清掃業を行う上で何が大切なのか代表惟村が問う!
>動画はこちら

全国をカバーするサービス網

リスクベネフィット社は日本全国の社会問題気候変動に対応すべく、全国に支部を配して運営をしております。
現在支部が無い地域はリスクベネフィット本部もしくは近隣の支部が対応いたしますのでご安心くださいませ。

サービスをご利用したい地域をお選び頂きクリックください。
担当支部のHPに移動します。