トップページ > 作業事例 > 孤独死
「もしも管理物件で孤独死が発生したら…」 物件管理をされている方であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 管理を委任されている以上、何かしら対処は必要です。しかし、そもそも孤独死の対応とは何をすることでしょう?
わからないままで対応を進めても対応不足では問題発生時の責任問題ですし、対応過多は余分な費用が発生し、これまた問題です。 では、家主に対して、「必要なだけの事はした」と言える最低限の対応とは何になるのでしょうか?
本事例では、弊社が「最低限」とする対応を行った場合の作業内容を紹介します。これを参考にして頂くことで、家主や遺族への状況説明のイメージを掴み、ご安心頂けるのではないでしょうか。
さて、今回の作業で目指すところは、「事態悪化の防止」と「近隣影響の防止」の2つ。 取り急ぎ、この2点の対策をとることで、原状回復の方向やその請求先の決定に時間が掛かっても問題が無いようにするのです。
ご紹介する作業の名称は【悩むなパック】 汚染物の除去、消毒、粗消臭の3点を纏めて行うものであります。 それぞれの目的と内容を確認していきましょう。
①汚染物の除去 ご遺体引上げの済んだ後のお部屋は、床上に流れ出た血液や体液が放置された状態です。これを餌に害虫が繁殖してしまうほか、場合によっては階下の天井にまで体液が流れ込み、他の部屋にも影響を及ぼします。そこで、汚染物の洗浄や梱包を行うことで、被害拡大を防ぐのです。
体液専用の洗剤【タロウ】を使用して、油分が無くなるまで洗浄・拭上を繰り返し行う写真4枚目、5枚目の工程です。
②消毒作業 長期にわたり放置されたご遺体やその血液は、感染症発生のリスクを孕んでいます。そこで、お亡くなりなったお部屋から、運びだしを行った玄関までの消毒を行うのです。 弊社オリジナル消毒液【RB酸水】をミスト状にして散布することで、床・壁と満遍なく消毒を行います。写真ですと3枚目の工程で、スタッフの安全確保の為に一番最初に行います。
③粗消臭 ご遺体や残された体液から発生した腐敗臭の消臭を行います。窓や扉の隙間から臭いが漏れてしまう臭いの対策を行うのです。
写真では6~8枚目の工程で、消臭剤【ダンボ】と臭気分解効果のある【オゾン発生機】を使用し、加えてそれらが漏れ出さないように養生を行っています。 この工程で臭気の程度を下げ、漏れ出してもわからない程度に軽減を行うのです。
以上の工程が済むと、お部屋の臭気軽減と感染症対策も終わった状態ですので、遺族による遺品整理や、専門業者による解体・リフォームを行う場合も安全に入室頂くことが可能です。 加えて弊社ではこの状態からの完全消臭もお受けしますので、家主のいかなる要望にも柔軟に対応可能な状態でしょう。
突発的に発生する孤独死に対し、取り急ぎの対応としては万全といえるのではないでしょうか?
業界NO.1の実力! 特許技術で皆様のお困りごとにお答えいたします。
「もしも管理物件で孤独死が発生したら…」
物件管理をされている方であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
管理を委任されている以上、何かしら対処は必要です。しかし、そもそも孤独死の対応とは何をすることでしょう?
わからないままで対応を進めても対応不足では問題発生時の責任問題ですし、対応過多は余分な費用が発生し、これまた問題です。
では、家主に対して、「必要なだけの事はした」と言える最低限の対応とは何になるのでしょうか?
本事例では、弊社が「最低限」とする対応を行った場合の作業内容を紹介します。これを参考にして頂くことで、家主や遺族への状況説明のイメージを掴み、ご安心頂けるのではないでしょうか。
さて、今回の作業で目指すところは、「事態悪化の防止」と「近隣影響の防止」の2つ。
取り急ぎ、この2点の対策をとることで、原状回復の方向やその請求先の決定に時間が掛かっても問題が無いようにするのです。
ご紹介する作業の名称は【悩むなパック】
汚染物の除去、消毒、粗消臭の3点を纏めて行うものであります。
それぞれの目的と内容を確認していきましょう。
①汚染物の除去
ご遺体引上げの済んだ後のお部屋は、床上に流れ出た血液や体液が放置された状態です。これを餌に害虫が繁殖してしまうほか、場合によっては階下の天井にまで体液が流れ込み、他の部屋にも影響を及ぼします。そこで、汚染物の洗浄や梱包を行うことで、被害拡大を防ぐのです。
体液専用の洗剤【タロウ】を使用して、油分が無くなるまで洗浄・拭上を繰り返し行う写真4枚目、5枚目の工程です。
②消毒作業
長期にわたり放置されたご遺体やその血液は、感染症発生のリスクを孕んでいます。そこで、お亡くなりなったお部屋から、運びだしを行った玄関までの消毒を行うのです。
弊社オリジナル消毒液【RB酸水】をミスト状にして散布することで、床・壁と満遍なく消毒を行います。写真ですと3枚目の工程で、スタッフの安全確保の為に一番最初に行います。
③粗消臭
ご遺体や残された体液から発生した腐敗臭の消臭を行います。窓や扉の隙間から臭いが漏れてしまう臭いの対策を行うのです。
写真では6~8枚目の工程で、消臭剤【ダンボ】と臭気分解効果のある【オゾン発生機】を使用し、加えてそれらが漏れ出さないように養生を行っています。
この工程で臭気の程度を下げ、漏れ出してもわからない程度に軽減を行うのです。
以上の工程が済むと、お部屋の臭気軽減と感染症対策も終わった状態ですので、遺族による遺品整理や、専門業者による解体・リフォームを行う場合も安全に入室頂くことが可能です。
加えて弊社ではこの状態からの完全消臭もお受けしますので、家主のいかなる要望にも柔軟に対応可能な状態でしょう。
突発的に発生する孤独死に対し、取り急ぎの対応としては万全といえるのではないでしょうか?